QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

しおじりまちづくり交流会

2014年11月30日


11月24日
しおじりまちづくり交流会— 場所: えんぱーく

ぽすたー・セッション、プレゼンタイムの様子
ぱねらーのかただけでなく、参加者からの質疑も熱が入っています。



23日には広丘GAZA 2F でパネル展がありました。


  

高松市中央小学校の朝礼で

2014年11月27日

2014.11.19
香川県高松市中央小学校の朝礼を遠隔支援システムで
ご支援しました。

入力者3名がそれぞれ自宅からサーバーに接続するシステムで
支援を行いました。
このような朝早い短時間の通訳には、入力者の移動がないので、
とてもよい方法だと思います。

朝礼の内容は、校長先生のお話と児童の表彰でした。

マイクが校長先生に渡った段階で、Skypeの通話が切断され
(原因不明)音声の届かない時間がありましたが、音声の状態は
良好でした。

双方が使い慣れてくれば、このVPN接続の遠隔システムは
利用範囲は広がると思います。

高松市内で、支援がしっかり制度化されることを願っています。  

岐阜県恵那市内の小学校の遠隔通訳

2014年11月26日

2014.11.18
岐阜県恵那市内の小学校で遠隔通訳を体験していただきました。

内容は、1年生の算数の授業でした。
入力者は自宅から、独自サーバーへVPN接続で
ネットワークを組むシステムで行い、
1名が現地に出向いて、携帯電話のSkypeで
音声を送っていただきました。

算数が始まるとクリアな音質で、通常どおりに通訳ができました。

授業の内容は、算数の引き算でしたが、
先生が、ゆっくりはっきりお話されたので
入力もしやすく、文字も1年生に合わせて短く早めに
表示することができたと思います。

現場では、たくさんの先生方が入れ替わり見学に来られ、
お子さんとは別に用意したタブレットに流れる文字に、
非常に驚いておられました。

お母様のご希望に出来る限りお応えできるよう、学校側の対応が
簡便になるよう、今後も考えていければと思いました。

  

香川県高松市立中央小学校での遠隔支援がはじまりました

2014年11月16日


 香川県高松市立中央小学校での遠隔支援がはじまりました。
全国での難聴のお子さんの授業支援を、ぜひ応援してください。
http://www.nagasama.net/donation.html

【クリックだけでできる長野サマライズ・センターのご支援、お願いします!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb

  

松本大学の梓乃森祭参加

2014年11月11日

10/18(土)
松本大学の梓乃森祭参加

松本大学地域づくり考房『ゆめ』のSignの学生さん達とサマライズメンバーが、
要約筆記デモンストレーション&体験コーナーにて、要約筆記の紹介を行いました。

一般の方々や学生さんに体験してもらい、
聴覚に障害を持つお子さんたちへの支援の存在を知っていただき、
「情報保障」に興味を持っていただけたようで嬉しいです!

(Signさん、写真をありがとうございます)

  

創立30周年記念御野場中学校祭

2014年09月20日


秋田市御野場中学校の創立30周年記念御野場中学校祭の
ステージ発表および合唱コンクールの一部を、字幕作成で
ご支援しました。

<感想をいただきました>
学校祭を楽しむことができました。大変有難うございました。
会場は暗かったですが、iPadを使って表示しましたので
見やすかったです。表示アプリはtxt viewerを使いました。

9/7の「働く難聴女子に出会おう」講演会にご参加くださった
NPO法人MASC(メディア・アクセス・サポート)の
字幕作成事業などがどんどん普及し、こういった小さな
学校単位の支援までも広がったら、お子さんたちがたくさん
喜ばれるだろうと、NPOの活動の重要性を再認識しました。

  

山梨の幼稚園にて

2014年09月19日

2014.09.04 16:30~20:00
山梨県の聖愛幼稚園の園長ならびに職員さん(12名)へ
「きこえないって」どんなこと、と題してお話を聴いていただきました。

まず、難聴児の親御さんがお子さんのお友達に向かって作られた、人工内耳への理解を求める紙芝居をお見せしたあと、遠隔支援システムの実際の教室での様子を映像でみていただき、難聴のお子さんの現状について、お話をさせていただきました。

ほとんどの職員さんには、はじめての体験、知らないことばかりだったそうですが、この幼稚園は、園長が障碍児支援についてたいへん前向きで、他園で断られた園児も積極的に受け入れてきた経緯もあり、自然と、職員さんの意識も高く、共感をしていただきました。

「ついつい障害児に対しての配慮が優先していましたが、周囲の園児への理解がとても大切であることに気が付いた」
「保育の在り方、普段からの配慮について 改めて振り返ることができた」
などのうれしいご感想もいただけました。

主任さんには、約10年程前に、難聴児さんの担任経験があるとのこと。
今でも、親御さんとはお手紙のやりとりがあるそうですが、ご本人の中では、もっと出来ることがあったのではないかと、今でもその想いで、胸が締め付けられていると話してくれました。

難聴児さんにとっては、お友達が「遊ぼう~」と寄ってくる声が聞こえないため、突然寄ってくること自体、恐怖で、周りとのコミュニケーションがとれず、また、健聴児にこの恐怖をどう教えたらよいのかがわからなかったともお話くださいました。

また、職員さんのお一人からは、「聞こえ」の研修を受けた経験があるが、とにかく「聞こえなくなったら」恐怖、この一言に尽きたそうです。
その経験があるのに、普段の保育では関係なく過ごしてきてしまったとコメントされました。

支援教室では、ろうあのお母さんの相談者もいるそうで、自身のお子さんの聴力について不安を抱えているとのこと。しかし、新生児聴覚スクリーニング検査については、ご存じなく、山梨県での検査機関の情報をご提供させていただきました。

当初考えていた予想以上に、この企画は重要なものであると感じました。
幼児さんを預かる現場の皆さんと、ひとつひとつ、共有しながら認識を高めていくことが急務だと思いました。

山梨 聖愛幼稚園
http://www.seiai.net/index.html#torikumi

  

「働く難聴女子に出会おう」講演会

2014年09月16日

<9/7 「働く難聴女子に出会おう」講演会>
 自由交流時の様子や、
 パソコン文字通訳の様子の写真です。



  

<ユーストリーム配信決定!『働く難聴女子』>

2014年09月06日


うれしいことに、明日開催の講演会
「働く難聴女子に出会おう~情報保障や機器を使って~」
の一部が、ユーストリーム配信されます。

遠隔支援システムのITBC2制作者の森さんが駆けつけてくださり、
当日、配信を担ってくださいます。

http://ustre.am/1h08Z
番組名は「働く難聴女子」です。

講師2名のお話は、残念ながら、インターネットで
配信させていただくことはできませんが、
長野サマライズ・センターのパソコン文字通訳のデータで
見ていただけるかと思います。

「参加したかったけれど」と思われた皆様、ぜひ、ご覧ください。

まだ、多少、お席に余裕もございますので、できれば
ぜひ、会場に足を運んでみてください。

<詳細・申し込みサイト>
  http://knowers.doorkeeper.jp/events/13527  

24時間テレビ

2014年09月04日


先日の24時間テレビにおいて、長野県長野市の
テレビ信州社屋内で開催の「耳の相談」ブースにて
9/7「働く難聴女子に出会おう」講演会のPRを
していただきました。
北山補聴器様、ありがとうございました。



------------------------------------
【毎日クリックするだけで長野サマライズ・センターを応援して頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb

  

<北信越ろう学生懇談会「進路セミナー」のお知らせ>

2014年09月04日

<北信越ろう学生懇談会「進路セミナー」のお知らせ>
■平成26年9月14日(日)13:00~16:30
長野県身体障害者福祉センターサンアップル201会議室
(長野市)
■ろう・難聴の中学生・高校生とその保護者
(PCテイク、手話通訳あり)
■託児あり
聴こえないというハンディキャップを持ちながらも
現在様々な場で活躍している聴覚障がい者がいます。
多岐にわたるジャンルの中から、今回は福祉と教育に携わる
聴覚障がい者のリアルな話を聞いてみませんか?
※申し込み・お問い合わせ※
➀参加希望者のお名前
②学校名・学年(社会人の方は不要です)
③メールアドレス
④託児希望の有無
その他ご質問・不明点等ありましたらお気軽にお問い合わせください
hokushinetsu2010jimu☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてご利用ください)
サマライズもお手伝いさせて頂いております。
ろう・難聴の中高生の生徒さん、ろう・難聴のお子さんを持つ親御さん
是非ご参加ください。
*先日ご紹介させていただきました9/7の「働く難聴女子に出会おう」も
  まだまだ、お席に余裕がございます。
  以下、詳細を見て、このページからお申し込みください。
  <詳細・申し込みサイト>
  http://knowers.doorkeeper.jp/events/13527
どうぞよろしくお願いいたします。

長野サマライズ・センターホームページ
http://www.nagasama.net/
長野サマライズ・センターfacebookページ
https://www.facebook.com/events/1478567689053813/?fref=ts
  

「働く難聴女子に出会おう」

2014年08月28日


9/7(日) 「働く難聴女子に出会おう」
  ~ 情報保障や機器を使って~


「とても興味深い!」「子どもの将来の参考に」
様々な反響をいただいています。
座席にはまだ余裕がございます。ぜひお申し込みください。

<詳細・申し込みサイト>
http://knowers.doorkeeper.jp/events/13527

長野サマライズ・センターホームページ
*チラシデータもダウンロードしていただけます。
http://www.nagasama.net/

Facebook
https://www.facebook.com/events/1478567689053813/?fref=ts




------------------------------------
【毎日クリックするだけで長野サマライズ・センターを応援して頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb

  

静岡県三島市にて

2014年08月19日

2014.8.10 台風の影響を非常に心配しながら、
静岡県三島市にて、情報保障の会学習会で、
太田晴康静岡福祉大学学長のご講演のあと、
長野サマライズ・センターもお話をさせていただきました。

三島市に、難聴生徒の支援を根付かせるための、
福祉・教育のキーマンといえる方々がお集まりで、
たいへん、熱心にお聞きくださいました。

「難聴のお子さんの支援については初めて知ったけれど、
非常によく、理解できました」と言ってくださった
方などもおられ、ありがたく思いました。

地元の手話通訳の皆さん、OHP三島の皆さんの
パソコン要約筆記と合わせて,長野県塩尻市から
遠隔支援システムの実際をご覧いただきました。

また三島にも遠隔支援システムの担い手が増え、
難聴のお子さんの笑顔が増えることを期待して、
遅延の激しいローカル線での長時間を過ごしました!

長野サマライズ・センターホームページ
http://www.nagasama.net/
長野サマライズ・センターfacebookページ
https://www.facebook.com/events/1478567689053813/?fref=ts

  

NECソリューションイノベータの「遠隔要約筆記支援システム」

2014年08月10日


2014.8.5 長野サマライズ・センター事務所に
NECソリューションイノベータの
「遠隔要約筆記支援システム」ご担当がいらしてくださり、
システムの試用に向けた講習を行っていただきました。

なにより、NECのサーバーを介するシステムのため、
音声を取得するための携帯電話がいらない!
また、入力者はどこにいても、入力者同志、音声が
共有できる!これもうれしい!

入力方法が、慣れ親しんだIPtalkやITBC2と違うのが
少し、入力者側に慣れが必要な点ですが、試用させて
いただき、実用化を検討していきたいと考えています。
  

9/7 働く難聴女子に出会おう!

2014年08月09日


9/7 働く難聴女子に出会おう!~情報保障や機器を使って~
一般社団法人長野県経営者協会のトップページでご紹介いただきました。
http://www.nea.or.jp/

聴覚障害を持つ従業員を雇用されている経営側の皆様、
ぜひ、ご参加ください。ご一緒に障害のある方々の就労を
考えていきたいと思います。

  

「みんなと一緒に笑いたい、学びたい」 ~「聞こえない・聞こえにくい・見る方がわかりやすい」子どもたちへの文字支援

2014年08月02日


<情報>8/10(日)静岡 情報保障の会勉強会
「みんなと一緒に笑いたい、学びたい」
~「聞こえない・聞こえにくい・見る方がわかりやすい」
 子どもたちへの文字支援~
13:00~16:30 静岡県三島市民生涯学習センター5階

よろしかったら、ご一緒に学びましょう!!!


  

仙台「たいはっくる」にて

2014年07月16日


2014年7月12日 
宮城県難聴児親の会の皆さんに
およびいただき、遠隔支援システムを活用した、
難聴のお子さんへの支援制度の実現のきっかけづくりに
ついて、お話をさせていただきました。

会場は、太白区文化センター「たいはっくる」
全国各地でおよびいただき「文化センター」や
「ボランティアセンター」といった名称で伺う心構えからは
予想以上の大きな建物でした。(^0^)(写真)

参加者は15名ほど。
若い、ご夫婦でのご参加も複数組あり、多方面に渡る
ご質問をいただきました。
代表者からは「これからの会のやるべき方向性がつかめました」
といったコメントもいただけました。

震災の爪痕を見ることはできませんでしたが、
こちらの皆さんとも、これからもネットワークを組んで、
さまざまな活動ができたらと思いました。

  

香川県の小学校へのパソコン文字通訳支援

2014年07月10日


香川県の小学校に向けて、朝、一番のパソコン文字通訳で
ご支援です。

現地の親の会の働きかけで、docomoさんのご協力をいただき、
新しいタブレットを活用されました。

また、NHKさんの取材も入り、ますますの理解と認知が
広がることが期待できそうです。


  

岡崎市の学習会

2014年06月26日

21日は愛知県岡崎市の学習会に参加させていただきました。
難聴児の保護者の方々や難聴当事者、支援者、教育関係の方々と、
多様な方々が、とても熱心にご参加くださって、
具体的なご質問などもたくさん出していただき、
とても有意義な機会をいただきました。

「長野サマライズ・センターの存在は、難聴児の保護者に勇気を
与えてくれます」という、
とてもとてもうれしい感想をいただくこともできました。

引き続き、がんばって参ります。
全国にうかがいますので、ぜひお呼びください。

また、活動を支えていただくよう、まずはクリックで応援を
よろしくお願いいたします。

------------------------------------
【シェアだけで、ご支援頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb
  

うれしいお手紙 ♪

2014年06月15日

先月、秋田ろう学校中等部の修学旅行(羽田空港の見学)を、
遠隔支援システムでご支援させていただきました。

先日、うれしいお手紙を受け取らせていただきました。
お手紙、本当にありがとうございました。

遠隔支援システムは、直接、お顔を見ることが無いことが多く、
「本当に、喜んでいただけただろうか?」
「役に立つ、支援ができただろうか?」
いつもいつも不安になり、お役に立つようなご支援が
できなかったのではないか?と勝手に落ち込みます。

こうやって、笑顔が想像できるような感想が届くと、
とてもとてもうれしくなります。
一歩一歩ですが、これからも、がんばれそうです。

-----------------------------------
【「いいね!」だけで、ご支援頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb