QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

信州大学農学部にてノートテイク講習

2014年12月07日


<信州大学農学部にてノートテイク講習を担当させていただきました>
2014.11.25長野県伊那市のキャンパスにて、支援学生さんに講習をさせていただきました。
こういった活動を、ぜひ応援してください。

【クリックだけでできるご支援、お願いします!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb...









  

会議録センター様 講習会

2014年08月24日


2014/8/8
会議録センター様のご依頼で、議会の映像配信に
合わせた文字配信を行うための基礎的連携入力に
ついて、ご指導をさせていただきました。

高速入力キーボード『テクノワード』も持参され、
初めて、間近でスピードワープロの実演を拝見しました。

課題はやはり「入力したものを、見ていただく」ことに
慣れておられないこと。意識がそこまでは、まだ、
届いておられないので、今後のご活躍を期待しています。

長野サマライズ・センターホームページ
http://www.nagasama.net/
長野サマライズ・センターfacebookページ
https://www.facebook.com/events/1478567689053813/?fref=ts


  

5月9日 会議録研究所向け講習会

2014年05月17日

2014.5.9
長野県塩尻市の長野サマライズ・センター事務所にて、
東京の会議録研究所様から5名が来られ、
IPtalkを使った、連係入力の基礎を講習させていただきました。

現在、佐賀県武雄市の市議会が、沖縄のアイセック・ジャパンに
依頼されて、市議会の中継と同時に、リアルタイム文字配信を
実施されていますが、全国的に、議会のリアルタイム文字配信は
ニーズが高まっているそうです。

会議録作成だけで終わらせず、リアルタイム文字配信をして、
同時に会議録作成も請け負う、という体制が求められています。

同じ「聞いて打つ」作業であっても、その目的が異なることから
入力作業をする際には、大きな違いがあります。
その目的と違いを理解していただきながら、IPtalkの使い方や
連係入力の基礎をじっくりとお伝えしました。

「事前に学習もしてきたが、予想以上に、中身の濃い、
 たいへん有意義な講習だった」と好評をいただきました。

テープ起こしの専門職として業務に携わっておられる若い方々
でしたので、『情報保障』の分野にも、目を向けていって
いただけたらうれしいと感じました。

議会でのパソコン文字通訳での情報保障の経験、
議会のテープ起こしの経験と、遠隔支援システムでの文字通訳の
経験がある、長野サマライズ・センターが、新たにお役に立てる
分野だと、あらためて実感しました。

講習時間は、ご要望に応じて調整させていただきますので、
お声がけください。

  

NPO法人「高知やまもも」さんの取り組み

2013年12月25日

昨年度、長野サマライズ・センターが
遠隔システムの講習にうかがった
NPO法人「高知やまもも」さんが、見事!
実際の活動に遠隔システムを取り入れておられます!
http://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp/uploads/pdf/kikaku_1303.pdf

<新聞報道はこちら>
高知で観光ガイドを要約筆記 
音声情報を文字化→端末で閲覧
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=311723&nwIW=1&nwVt=knd

聴覚障害者が観光地などに行った際、ガイドの説明をスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末を通じて文字で確認できるサービスが24日、高知市の高知城などで試験運用された。NPO法人「要約筆記高知・やまもも」によるもので、現場と事務局を無線マイクでつないで要約筆記を行う点がポイント。屋外での活動に広がりが生まれ、同法人は「電波が届く限り、どこでも使える。実用化を目指したい」と意気込んでいる。


すばらしいですね~
手書きでの支援も、遠隔配信する仕組みを検討中とのこと。
期待です~!!!

日本中で、どんどん新しいチャレンジをしていきたいですね。


  

TEPIA Word・Excel指導者養成講座

2012年10月28日

2012.10.28
TEPIA主催「Word・Excel指導者養成講座」を
10月27日、28日の2日間、
塩尻市総合文化センターでおこないました。

講座をおこなうSPAN
(視覚障がい者パソコンアシストネットワーク)の
東京会場での講座を、Skypeを利用して
画像を送っていただくという方法をとり、
塩尻でも講座を受けられるようにしていただきました。
サマライズでは、塩尻会場の講座の
お手伝いをさせていただきました。



講師が別会場なので、直接の生の声でなく、
スピーカーからの声を聞いての講座でした。
何を言っているのかを聞き取るのに
神経を使う部分もありましたが、
パソコン操作の画像はSkypeの画面共有を利用し、
スクリーン投影をしたので、
自分のパソコンと見比べることが即座に出来て
スムーズに講座を進めることが出来ました。



視覚障がい者の方のパソコン操作は
マウスを一切使わず、キーボードのみの操作です。
塩尻での受講者は5名でしたが、みなさん真剣に受講され、
Excel・Wordのキーボードのみの操作に悪戦苦闘しながらも
楽しく受講されていました。

今回学んだ事をしっかりと身に付け、
早く指導者として活動ができるようにできればと感じました。