QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

文字による情報支援を遠隔で

2018年02月22日

 sama at 22:28  | Comments(0) | お知らせ
難聴を持つご自身から、個別の大事な場での文字による情報保障を、
遠隔で行うようにとのご依頼が途切れることなく届きます。
・入力者を同席させられないから離れた場所から
・極端な要約では話の詳細が理解できないから、
できる限り話の多くを文字にしてほしい
難聴であっても活き活き働いておられる方々に
選んでいただけることが、
遠隔の支援システムの継続実施に取り組んで
本当に良かったと思う機会になります。
さらには、こどもの頃から多様な支援を使って学びを深め、
社会に出た際に「こういう支援を得られれば、
自分はこういう活躍ができる」と、
周りの人々にきちんと伝えられるようになってほしいと、
願ってやみません。
ぜひ、文字による情報支援への相談は、遠慮無くお送りください。
http://www.nagasama.net/
<お問い合わせはこちらから>
http://www.nagasama.net/inquiry
お近くに来られたら、ぜひ事務所にお寄りくださいね。
*写真は、しおじり市民活動図鑑に掲載していただきました。



  

あれから20年

2018年02月15日

「ナガノから20年」長野県では初めて
リアルタイムにパソコン文字通訳のサービスを提供したのも、
この20年前の長野パラリンピックでした!
20年がんばっても、難聴のお子さんへの制度ができないことが
本当にくやしいですが、あきらめることなく、
制度作りを目指してテイク・オフ!!


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

遠隔システム活用情報保障

2018年02月10日

 sama at 21:23  | Comments(0) | 体験事業
普通学校に通う難聴のお子さんへの支援の制度化を目指した、
文字による支援の必要性・重要性・有益性を確認していただくための遠隔システムを活用した体験事業!
静岡の小学生、はじめての経験で、
「先生のお話がわからなかったところが
文字になって出てきてわかってうれしい!!」
支援している私たちも、うれしい限り!!!
寒い日が続きますが、心はほっこりです。
http://www.nagasama.net/donation
http://www.nagasama.net/recruit


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

塩尻市セミナーのお知らせ

2018年02月03日

 sama at 22:57  | Comments(0) | お知らせ
昨年大好評「ソーシャルビジネスセミナー」
地域の力を地域のお金が支える
~志金循環が生み出す地産地消のまちづくり~
地域活動の基礎となるお金の地産地消について、
多様な立場の皆さんと一緒に学びませんか?
※参加費無料※
2月8月(木)
開場 13:30~ / 開演 14:00~
会場 塩尻市市民交流センター
   3階 多目的ホール
定員 80人(申し込み先着順)
   ※当日受付可
主催:塩尻市市民交流センター交流支援課

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net