QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

7/6信州大学 公開講座 「聴覚障がい者にどのような支援が必要か?」

2019年06月27日

 sama at 11:50  | Comments(0) | お知らせ
7/6信州大学学生相談センター・障害学生支援室 公開講座
「聴覚障がい者にどのような支援が必要か?」
認定NPO法人長野サマライズ・センター難聴児支援アドバイザー
綿貫彩が担当させていただきます。
ぜひ、ご参加ください!
7/6 13~15時 松本キャンパス 大会議室
お申し込みは、以下のフォームから!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwP_nNa_EG3Vk9ynNu8F0xnEoL-XLpRSIWht8If0cgfiCGoA/viewform?fbclid=IwAR2oqzH-lt22AkqoyKI6KzG5wwkXTuTL3EN_LUua6RvP9mZbqb6qtb3KqeE


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

音を言葉で説明する技術を開発

2019年06月20日

「音」を「言葉」で説明、聴覚障害のある人のサポートに。
私たち文字通訳活動の世界では、必須の対応でしたが、
いよいよ、より細やかな配慮がAIの世界で実現するのですね。
http://www.ntt.co.jp/news2019/1905/190527b.html

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

音声文字変換

2019年06月11日

グーグルの書き起こし機能、テキスト保存が可能に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1185410.html

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

  

塩尻市チャレンジ事業助成事業

2019年06月05日

 sama at 23:37  | Comments(0) | お知らせ
【ご案内】6/10(月)評価と休眠預金勉強会
「NPOと評価 自分たちの地域に必要な評価って?」
★6/10当日のリアルタム配信を希望される方、
★録画配信でご参加されたい方は、
メールアドレスにてご招待させていただきます。

その旨、以下のアドレスまで6/7(金)12時までに
お知らせください。ご一緒に学びましょう!
sama4089@gmail.com

====
私たち市民の活動を考える。評価と休眠預金 勉強会!
第1回 NPOと評価 ~ 「NPO評価は、本当に地域を豊かにするのか?」~

地域の課題をみつけて日々がんばっているみなさん、通称:休眠預金等活用法(正式名称:民間公益活動を促進するための休眠預金等に関する法律)に基づき、金融機関の口座で10年以上出し入れが確認できない休眠預金を、民間公益活動の促進のために活用する制度がはじまったことをご存じでしょうか?
私たちの地域にも 新しい波が押し寄せてくる かもしれません。
他の地域で実際に行われている “草の根活動” を参考に、私たちも自らの活動を考えてみましょう。

■講師紹介
小池 達也氏
・東海若手起業塾 事務局長 / 日本評価学会認定評価士
・東京農工大学院を卒業後、建設系総合コンサルタントに入社し、総合環境調査や環境影響評価を担当。
・「自分たちの地域を、自分たちでマネジメントする」 市民社会を作りたいという想いから、国際協力NGO、NPOバンク等での活動を経て、現在はフリーランスとして、NPO・ソーシャルビジネスの事業支援、調査や評価、対話や学びの場づくりに携わる。
・2018年〜2019年3月にかけて 「地域のコモンズと評価に関する研究会」「現場視点で休眠預金を考える会」で活動した。

■開催概要
私たち市民の活動を考える。 評価と休眠預金勉強会!
第1回 NPOと評価 〜自分たちの地域に必要な評価って?〜
(2019年度塩尻市チャレンジ事業助成事業)

【日 時】 2019年6月10日(月) 13時30分 〜 16時00分
 ※受付開始 13時00分〜
【場 所】 塩尻市民交流センター えんぱーく 3階 302・303会議室
 (〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町12-2 )
【参加費】 無料
【定 員】 20名 ※先着順 定員に達し次第締め切り
 NPO活動団体の方、本テーマに関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。

主催 認定特定非営利活動法人 長野県サマライズ・センター
後援 公益財団法人 長野県みらい基金
協力 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター

■アクセス
・電車をご利用の方<駅から徒歩 約10分>
JR中央線 塩尻駅 東口 (正面口) を右折し、1つ目の信号 (塩尻駅入口) を左折。250mほど直進してください。
・お車をご利用の方
長野自動車道 塩尻インターから市内方向へ直進し、4っつ目の信号 (市役所口)を左折。
左折後5つ目の信号 (大門八番町) を左折し50mほど直進してください。
※駐車場は連結している市営大門駐車場をご利用ください。当日6時間まで無料処理が可能です。

■お申込み・お問い合わせ
認定NPO法人 長野県サマライズ・センター
(担当)小笠原  TEL/FAX:0263(52)4148
 E-mail:sama4089@gmail.com

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

大阪マラソンチャリティランナーさん

2019年06月03日

 sama at 18:56  | Comments(0) | お知らせ
大阪マラソン2019 長野サマライズ・センターの
2番目のチャリティーランナー「ナッシー」さん!
そしてご家族(^0^)
ブログでも想いを綴ってくださっています。
ぜひ、ご覧くださいね。
https://ameblo.jp/kiyoblog1985/entry-12463838585.html


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net