QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

2000年地元紙掲載の記事で思う

2016年06月29日

2000年に地元紙に掲載されていた、25歳の
早瀬(後藤)久美さんの、薬剤師になるべく
欠格条項の廃止を求める記事が出てきました。
こういった当事者の夢と希望と熱意が、
社会を確実に変えていくのだと、16年の変化を
実感しています。
奨学金返済など、若い方々に厳しい環境がありますが、
夢や希望がかなう社会作りのために、選挙にいき、
あなたの1票を投じてくださいね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

松本ろう学校からのお客様♪

2016年06月25日

 sama at 21:34  | Comments(0) | お知らせ
6/17は、松本ろう学校小学部の保護者の皆さんが
事務所に来てくださいました。
サマライズの活動の様子、当事者メンバーとしての
活躍の様子など、いろいろお伝えし、ご質問もいただきました。
当日は、贅沢にも、手話通訳+COMUOON+UDトーク
(チームWESTのご協力をいただきました)と
フル装備(?)の支援体制を見ていただきました。
こちらへの興味は非常に高く!!!
これからも情報交換などできればと願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信濃美術館講座文字通訳

2016年06月20日

 sama at 23:08  | Comments(0) | お知らせ
2016年6月17日長野県信濃美術館・東山魁夷館の
長野県信濃美術館開館50周年記念特別講座
「もっと知りたい日本美術のこと」の第1回イベントの
文字通訳を担当させていただきました。
手話通訳と、弊法人の遠隔文字支援サービス両方が
用意されていて、利用者がお好きなほうのサービスを
選択して参加されておられました。
長時間、お疲れ様でした!!!
少しでも情報を多くお伝えして、一緒に学べる環境を
ご提供したいと思っています。
http://www.nagasama.net/donation.html
ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。



  

信濃美術館特別講座情報保障つき

2016年06月17日

 sama at 22:47  | Comments(0) | お知らせ
長野県信濃美術館開館50周年記念特別講座
「もっと知りたい日本美術のこと」
http://www.npsam.com/workshop-event/single/i503
*参加費無料
第1回目は、明日6月18日土曜日13:30~
「菱田春草×池上秀畝について、
  明治日本画の新派・旧派」と題して、
 以下の先生方の対談です!!
  小泉晋弥氏(茨城大学教育学部教授)
  槇村洋介氏(飯田市美術博物館学芸員)
手話通訳も遠隔文字通訳も、両方あります。
ぜひ、ご参加くださいね。
*遠隔文字通訳は、長野サマライズ・センターが担当します。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

要約筆記つき公開討論会

2016年06月14日

 sama at 22:17  | Comments(0) | お知らせ
長野県中途失聴・難聴者協会より、
長野県区の公開討論会の参加案内がありましたので、
選挙区の方で、聞こえにくいことで足がとおのいていた方々に
お知らせいただけましたら幸いです。
6/20(月)19~21時
松本市水汲 「キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)」
主催:公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区
     長野ブロック協議会
http://www.jaycee.or.jp/2016/hokushinetsu/nagano/?p=526
2004年に「聴覚障害者の参政権保障運動」に取り組み、
それから10年以上、前回の衆議院選まで、
長野サマライズ・センターは、文字による情報保障の設置を
働きかけ続けてきました。
なかなか当事者の参加が少なく、残念に思ってきましたが、
今年は、当事者の皆さん自らが動いて、
長野県要約筆記連絡会が入力を担当されます。
ぜひ、安心して暮らせる社会を自分たちで選び取るために
選挙に足を運んでいただけましたら幸いです。
関係する皆様に、公開討論会の情報をお知らせください。
今朝も既に教育現場へのご支援が事務所で始まっています。
こういった光景が、もっともっと広げられる社会にしたいですね。

  


ご支援に感謝&活動者募集中

2016年06月09日

 sama at 23:02  | Comments(0) | お知らせ
中学に入って支援が受けられていない、
聴覚障害のお子さんへ緊急支援のための
ご寄付をいただきました!
http://www.nagasama.net/donation.html
本当にありがたく、しっかりと活かさないといけないと
肝に銘じた次第です。
先日の学校では、支援を体験してくださった
若い担任の先生が
「Aさん(聴覚障害の生徒さん)に伝わる授業は
全ての生徒に伝わる授業ですよね」など、
さまざまな気付きを持ってくださいました。
ご一緒に、よりよい支援のあり方を考えていけたらと
重ねてお願いをしてきました。
会員として、活動を応援してくださる方々も募集しております。
また、パソコンが得意な方、入力に自信のある方、
隙間時間を活かしてみませんか?
聞こえないお子さんたちに情報を届けてください。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

中学校で遠隔支援体験

2016年06月07日

 sama at 15:54  | Comments(0) | 遠隔支援
北関東の中学校で、聴覚障害の生徒さんに、
遠隔支援を体験していただきました!
「学びたい!」という思いがしっかりある生徒さん。
聞こえないことをがまんし、つらさを抱えておられたようで
当日をたいへん楽しみにしてくださっていて、
満面の笑みで迎えてくださり、体験後も
「とてもよくわかった」と本当にうれしそうに報告して
くださいました。
片道5時間かけてのご訪問でしたら、疲れが飛びました!
この聴覚障害の学生さんに向け、継続したサポートに
つなげられるまで、がんばりたいと考えております。
ぜひ、ご寄付などで私たちの活動を支えてください。
*カード決済もできるようになりました。
http://www.nagasama.net/donation.html




▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  


今日もご支援させていただきました

2016年06月01日

 sama at 21:36  | Comments(0) | 遠隔通訳
朝から通信環境の確認、サーバーシステムの確認、
新たな教育現場への聴覚障害学生の
ご支援に向けてのテスト作業、
そして実際に教育現場へのご支援と、
なんだか追われまくった一日でした~
最後は、地域全体のNPO等の底上げを目指した
取り組みへの打ち合わせです~
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net