QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

手話で祝う僕らの成人

2017年01月27日

手話で祝う、僕らの成人 聴覚障害者が松本で3月に
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170124/KT170123SJI090006000.php
人生を通して“支えきる”には、社会全体での配慮が不可欠であると改めて感じました。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

「聞こえ」と「認知機能」

2017年01月25日

現代の難聴に纏わる問題に取り組む
http://japan.cnet.com/release/30174708/
<以下一部の抜粋>
難聴は、関節炎と心疾患に続いて3番目に多い身体疾患といわれています。
米国人口の約20%ないし約4800万人が難聴を持つといわれています
<日本では人口の約11%ないし約1,400万人>。
加齢による難聴に目を向けると65歳では約3人に1人が一定の聴力低下を経験する。
人口の11%でも、充分すごい数!
それでも暮らしやすい社会を目指したいものです!
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

東北大学大学院の研究

2017年01月21日

<東北大>読唇は脳の聴覚野の働きを解明
http://www.kahoku.co.jp/tohokune…/201701/20170106_13019.html
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

「StartLine」松本で上映決定

2017年01月17日

映画「StartLine」3/20に長野県松本市での上映も決定したそうです!
聴覚障害当事者である今村監督から年賀状をいただきました。
ご自身が自転車で日本縦断!
その先々での出会いから、私たちのあり方が考えられそうです。
http://studioaya.com/startline/top.html

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

信州大学病院が次世代シークエンサー導入

2017年01月13日

 sama at 22:59  | Comments(0)
遺伝子異常の難病を早期把握へ 信大病院が機器導入
http://www.shinmai.co.jp/…/20170105/KT161228ATI090055000.php


  

長野県NPO認定セミナー

2017年01月09日

 sama at 12:15  | Comments(0) | お知らせ
2月2日、長野県主催のNPO認定セミナーで、
認定取得の事例として、長野サマライズ・センターが
お話しさせていただきます。
http://www.pref.nagano.lg.jp/…/n…/documents/28seminar_2.html
「弱小NPOがどんな工夫をしたか?」
根掘り葉掘り、お聞きください!


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

今年もよろしくお願いいたします

2017年01月05日

今年もよろしくお願いいたしますface02

障害者も舞台楽しんで
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201612/CK2016122402000222.html
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、国も障害者の芸術鑑賞や参加支援を予算に盛り込み、後押しする方針とか。
障害のあるなしに関係なく、いつでも楽しめるようになることを願います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net