QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

信州大学PCノートテイカー養成講座

2019年05月31日

 sama at 23:50  | Comments(0) | 講習会
2019年信州大学PCノートテイカー養成講座
実技講習の2回目が終了しました。

スポンジのようにどんどん吸収しながら
意欲的にとても楽しそうに参加してくださっています!
「友達が他大学で支援をしていると聞いたから」と
2年越しで授業を調整して参加してくださった
学生さんも!
支援の輪が、広く広く広がることにも希望がわきました!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学PCノートテイカー養成講座12月

2018年12月05日

 sama at 13:49  | Comments(0) | 講習会
平成30年度の信州大学学生PCノートテイカー養成講座
(アドバンスコース)
すでに残すところ、あと2回となりました。
養成講座OBの学生さんたちのお手伝いもあり、
サポート要員も増やしての対応でしたが、
予想を遥かに上回る上達ぶり(最初から高い質?)に
過去4回、記録写真を撮ることもすっかり忘れて
的確に入力されていく画面を見入っておりました。

多様な現場実習も盛り込みながらの今講座、
長野サマライズ・センターとしても、貴重な機会を
いただけました。

各地の高等教育機関からも多様なご依頼をいただいて
おりますが、学校、学生、地域などを巻き込んで、
より良い支援の体制づくりにご協力していきたいと
考えております。

ぜひ、何なりと、お声がけください。
<長野サマライズ・センター>
https://www.nagasama.net/Home
お問い合わせ
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

*ちなみに、広報のプロの方から昨夜、
「HPがしっかり携帯対応されていてGOOD」と
 お褒めをいただき、うれしい限りです。
 そういった小さなことから信頼性を積み上げていきます。


  


信州大学パソコンテイカー養成講座終了

2018年07月12日

 sama at 22:06  | Comments(0) | 講習会
2018年度の信州大学PCテイカー養成講座の基礎コースが
無事終了しました。
ステキな学生さんたちと共に学べたことをたいへんうれしく
ありがたく思いました。
最後に全員からコメントをいただきましたが、
技術もさることながら「何のために、誰のための」といった
一番必要な部分を感じ取ってくれて終えられたことが
本当にうれしかったです。
引き続き、勉強会などでご一緒にさらに一歩ずつ、
成長していけたらと思います。
本当にお疲れ様でした。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

信州大学パソコンテイカー講座

2018年06月22日

 sama at 21:17  | Comments(0) | 講習会
6/20の信州大学パソコンノートテイカー養成講座、
多様な事例を実際に体験していただきながら、
気付きをお知らせいただくことで、自ら、
知識と技術を積み重ねていただけるよう、
一緒になって講座づくりをしています。
多様な智恵と力を発揮してくださる学生さんたちに
大いに助けられております!




▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

  

信州大学手書きノートテイカー養成講座第2回

2018年05月01日

 sama at 22:00  | Comments(0) | 講習会
信州大学手書きノートテイカー養成講座第2回
庄司先生の聴覚障害の基礎の講習があっての、
手書きの実習を担当させていただきました。
熱心で人柄のよい学生さんたちに支えていただいて、
とても楽しい時間をいただいています。
今回は『Google翻訳』などとの連携支援も話題になりました。
若い皆さんとご一緒に、ますます学びを深めていけたらと願いました。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  


信州大学手書きノートテイカー養成講座

2018年04月26日

 sama at 11:33  | Comments(0) | 講習会
信州大学の手書き学生ノートテイカー養成講座第1回が行われました!
いちいち講義するよりも、学生さん自身の“気づき”がすばらしい!
若さと素直さと未来を考えるパワーがまぶしいです!
私たちも、一緒の場を共有していただけるよう、
学び続けたいと思います。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net   


信州大学ノートテイカー養成講座後期

2017年11月25日

 sama at 21:14  | Comments(0) | 講習会
信州大学ノートテイカー養成講座
第3回と4回は、アドバンスコース!
多様な音声データを駆使して、
先輩・OB学生ノートテイカー・要約筆記者などから、
厳しくもあたたかいご指導を受けながら、
確実に理念と技術を身につけてくださっています!
ついつい、熱が入るあまり、写真を撮り忘れるほど・・・
次回からも、本当に楽しみです!
聴こえに不自由のある高校生の皆さん、
信州大学での授業では、きちんと支援が受けられますよ~



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学ノートテイカー養成講座後期

2017年11月09日

 sama at 20:00  | Comments(0) | 講習会 | 研修事業
2017/10/25信州大学ノートテイカー養成講座後期が始まりました!
前期参加者で継続希望者7名、新規参加者6名という、またまた多くの学生さんに興味を持っていただけで、
ありがたい限りです!!!
「なぜ、なんのために?」この講座を学ぶのか、
そんな点も、気付きを促せるようなお話ができるといいな~と思っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学ノートテイカー養成講座実技終了

2017年07月10日

 sama at 23:53  | Comments(0) | 講習会
20170628信州大学のh29年度ノートテイカー養成講座実技の
最終回終了しました!
最後まで、熱心にご参加いただいた学生の皆さん、支援室の先生方、
本当にありがとうございました。
さすがに若い!
開始当初は、1本指、2本指打法で参加された学生さんも、
しっかりホームポジションで入力している姿や、
「聞きながら打つ」ことに慣れてこられた様子に
うれしさを感じずにはいられませんでした。
次回は、当事者の体験談を聞いてもらい、後期に向けて
モチベーションを継続していただけたらと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学ノートテイカー養成研修

2017年06月27日

 sama at 23:04  | Comments(0) | 講習会
2017年6月14日、信州大学ノートテイカー養成講座、実技の第3回、
学生さんは今日も積極的に、
楽しんで参加してくださっています。うれしい限りです。
残りは実技1回と、メインイベントの聴覚障害当事者の体験談です。
最後まで、全員が参加してくださることを願っています。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学ノートテイカー養成研修

2017年06月13日

 sama at 22:57  | Comments(0) | 講習会
平成29年度信州大学ノートテイカー養成研修、第2回目が終了しました!
20名を超える参加学生さん…
やめてしまうのではないかとドキドキでしたが、
なんと!逆に増えてます~
「真剣なんですけど、打った文字が“ふざけて”見えちゃって…」
ミスタッチや、追いつかない文章に苦笑もこぼれていました。
若い純粋な力を、ぜひ、活かしていただけるよう、
引き続き、私たちもがんばります!!!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学パソコンノートテイカー研修

2017年05月28日

 sama at 23:04  | Comments(0) | 講習会
h29年度の信州大学パソコンノートテイカー養成研修が始まりました。
参加学生さんは20名超!!!
しかも、半分が男子学生という頼もしい状況で、
皆さん楽しそうに熱心に学んでくださっています。
聴こえに不自由のある学生さんの情報のサポートで
活躍してくださる人材になってくださるよう、
引き続き、講習に力を入れていきたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学ノートテイカー養成講座

2016年10月15日

 sama at 10:09  | Comments(0) | 講習会
信州大学松本キャンパスで開催中の、
「ノートテイカー養成講座」、夏休み後の初開催です!
休み中に熱心に自己研鑽に取り組んでくださって、
即戦力として、すぐにご一緒したいような学生さんたち!
とても頼もしい限りです。
楽しそうに、熱心に、意欲的!!!
一日も早い、実際の支援活動の実現を待ち望んでいます!



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  


信州大学ノートテイク講習会その3

2016年07月21日

 sama at 17:18  | Comments(0) | 講習会
昨日は、信州大学松本キャンパスにて、
長野サマライズ・センターの
聴覚障害児支援コーディネイター綿貫彩が、
学生さんたちに、ご自分の体験や情報保障の必要性を
お話させていただきました~
(写真は、開始前の緊張の一瞬!!!)
・聴覚障害児に学校で支援がなければ、教室は
 「透明な板に囲まれた箱」のようなもの
・情報保障があることで、人と人がつながることができる
当事者の声は、おおいに響いたようで、
終わってからも、学生さんたちが次々に話しかけてきて、
「この部分に共感した!」
「パソコンノートテイカーをやってみたい!」
などなど、いつまでも話はつきませんでした。
外部からの参加もいただき、通常の講習時の4倍近くの
参加をいただき、理解者・支援者が増えたであろう、
非常に有意義な時間になりました。
残り2回の実技講習も、ひとりでも多くの支援者が
育つよう、がんばって担当させていただきたいと思いました。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  


信州大学学生ノートテイク養成講座

2016年07月01日

 sama at 21:35  | Comments(0) | 文字情報保障 | 講習会
長野県松本市の信州大学にてはじめての
学生ノートテイク養成講座がはじまりました!
意欲あふれる学生さんが、目を輝かせて集まってくださいました。
第一回目は、信大教職支援センターの庄司先生。
耳のしくみや、聞こえないとは?を、非常にわかりやすく
お話ししてくださいました!
次回から、長野サマライズ・センターも講習枠を
いただいております。
支援を受けた聴覚障害学生さんの思い、
支援する学生さんたちの様子や、支援側の失敗なども
お伝えしていけたらいいな~と思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

  


今年最後の研修会

2015年12月30日

 sama at 23:54  | Comments(0) | 講習会
2015.12.28エプソン製スマートグラス「MOVERIO」を
お借りしての、今年最後の研修会を行いました。
・UDcastの音声透かしさせた字幕表示
 http://udcast.net/demo.html
・UDトークとMOVERIO連携
・ITBCを活用した遠隔支援システムと連携
娯楽も含め、教育や就労の現場で、ICTがますます活かされる
有意義な未来を垣間見られた気がしました!
1/10、佐久の皆さん、楽しみにしていてくださいね~
こういった最新の情報を活かした、聴覚障がいのお子さんの支援を
ご一緒に考えてくださいね。


********************
年末年始に無料で社会貢献】長野サマライズ・センターを支援できます!
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?from=fbn0
※さらに、この投稿の「シェア数×10円」も支援になります!
■「いいね!」でのご支援の方法
1、まずは、gooddo(グッドゥ)の長野サマライズ・センターページへ。
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?from=fbn0
2、ページ内のサポーター企業に「いいね!」していただくと、
3、gooddoから長野サマライズ・センターに、「いいね!」×10円が届けられます!
▼地域の聴覚障がい者協会が作成されたカレンダーをいただきました!!!
「現在、入院や療養で授業に参加出来ないお子さんたちに
『遠隔授業』を提供したいと、連携を進めています!
 www.nagasama.net」
【ご支援はコチラから】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?from=fbn0