QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

寄贈いただきました

2016年07月31日

 sama at 20:55  | Comments(0) | お知らせ
長野県みらい基金の冠基金である、
富士電機労働組合松本支部様の
「子どものMIRAIのために」で
ノートパソコンを寄贈していただきました!
聞こえに不自由があっても、
「みんなと一緒に学びたい、笑いたい」の気持ちにい
応えていきたいと思います。
ぜひ、皆様の応援も、よろしくお願いいたします。
*寄付キャンペーン実施中
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10464


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

スマートグラスで文字情報

2016年07月29日

 sama at 23:46  | Comments(0) | 文字情報保障
過日の教育現場での聴覚障害学生さんへの文字のご支援、
セイコーエプソンのスマートグラス「MOVERIO BT-200」
も試してみました。
多様なシステムや、多様な最新機器などを、
有意義に活用して、聴覚障害のお子さんたちの支援を
広げていきたいと、がんばっております。
ぜひ、ご寄付でも、応援をよろしくお願いいたします。
http://www.nagasama.net/donation.html

  

中学2年生へのご支援のお願いです

2016年07月22日

 sama at 22:27  | Comments(0) | 文字情報保障
<茨城の中学2年生の支援を求めて>
保護者の声に学校が応えてくれたのですが、
教育委員会が「支援をしない」との合理的配慮違反とも
言える返答があり、自傷行為に苦しみながら、
遠隔支援に希望を持ってくれていた難聴生徒さんに
なんとか支援を届けたいと、
新しいGIVEONEのプロジェクトがたちあがりました。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10464
ぜひぜひ、サマライズとしても広報を開始しますが、
皆様個々の広報も、なにとぞご協力ください。
・GIVEONEの上記サイトをご紹介いただき、
「できれば直接、長野サマライズ・センターへご寄付を」と
 カード決済をご紹介ください。
 http://www.nagasama.net/donation_al.html
・また、直接長野サマライズ・センター郵貯の口座に
 振り込んでいただける振り替え用紙も用意できました。
 インターネットからは寄付は難しい方がおられたら、
 手数料法人もちでお振り込みいただけますので、
 事務局にご請求ください。
◎ せっかくご寄付いただいても、匿名ですと、
 寄付による税額控除の特定などを受けていただけません。
 また、法人側からみても、認定を継続するための、
 PST(パブリックサポートテスト)クリアの条件を満たす
 寄付者の条件に当てはまらなくなってしまいます。
 ぜひ、お名前、ご住所をお知らせいただける方法での
 ご寄付をお願いしていただきたいと思います。
茨城の中学生の保護者は、今、県議会議員などにも
働きかけを始めておられ「息子さんが初めて自ら
支援を要求してくれた、遠隔支援を受けることを
あきらめたくない」とがんばってくださっています。
ぜひ、側面支援を続けたいと思います。
ぜひぜひぜひ、広報をよろしくお願いいたします。



  

信州大学ノートテイク講習会その3

2016年07月21日

 sama at 17:18  | Comments(0) | 講習会
昨日は、信州大学松本キャンパスにて、
長野サマライズ・センターの
聴覚障害児支援コーディネイター綿貫彩が、
学生さんたちに、ご自分の体験や情報保障の必要性を
お話させていただきました~
(写真は、開始前の緊張の一瞬!!!)
・聴覚障害児に学校で支援がなければ、教室は
 「透明な板に囲まれた箱」のようなもの
・情報保障があることで、人と人がつながることができる
当事者の声は、おおいに響いたようで、
終わってからも、学生さんたちが次々に話しかけてきて、
「この部分に共感した!」
「パソコンノートテイカーをやってみたい!」
などなど、いつまでも話はつきませんでした。
外部からの参加もいただき、通常の講習時の4倍近くの
参加をいただき、理解者・支援者が増えたであろう、
非常に有意義な時間になりました。
残り2回の実技講習も、ひとりでも多くの支援者が
育つよう、がんばって担当させていただきたいと思いました。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  


中学校へのご支援

2016年07月17日

 sama at 21:40  | Comments(0) | 遠隔支援
秋田市の御野場中学校での「ボランティア講演会」
長野県から、ご支援です!!
サマライズの協力企業様のEPSON製「MOVERIO」
「話を聞きながら(見ながら)メモをとったり、
スライドを見たりできるところがいいですねー。」
と利用学生さんのコメント!
*そうそう、そんなことが実現するようになったよね~
周りの反応も、本当に最高!
「今日もMOVERIO使うの!?」
「あれ、かっこいいよねー!」
「どんな風に見えるの??」
と、周りの生徒が利用学生さん以上に(!?)
ノリノリだったとか。
装着したまま、グループワークだってできちゃう!
孤独も疎外感もありませんね~
こういった支援が選択していただける時代になりました。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net


  


連日のご支援です♪~

2016年07月15日

昨日は開始30分前の招集で、突然の支援現場チェンジにも
対応していただいたという、ウルトラCなメンバー!
今日は、猛暑の中、エアコンが弱かったのか、はたまた
外の照り返しが温度を上げたのか、「暑い、暑い」と
連発しながらも、中学校へのご支援を!
お疲れ様でした~

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学ノートテイク講習会その2

2016年07月12日

 sama at 21:44  | Comments(0) | 要約筆記
信州大学のノートテイク講習会の2回目を、
長野サマライズ・センターが担当させていただきました。
初回の3倍を超える参加者になり、ネットワークへの
接続設定に、汗だくでしたが、笑顔があふれる
講習となりました。
意欲あふれる学生さんばかりで、これからが
とても楽しみで、ワクワクします。
聞こえに不自由のある受験生の皆さん、
来年、信大でお会いしたいです~!!!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

パートナーシップ大賞募集

2016年07月09日

 sama at 11:23  | Comments(0) | お知らせ
『第1回中部まちづくりパートナーシップ大賞』
http://www.psc.or.jp/machi_p/machi_p_01.html
中部広域9県から応募できますよ~
長野サマライズ・センターも
旧「協働アイデアコンテスト」の時に最優秀賞をいただき
「パートナーシップ大賞」にもつながりました。
ぜひ、チャレンジを!!!



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

障害者差別解消法施行で・・・

2016年07月05日

手話がわからない方々の存在と支援方法に
言及されている点も、すばらしい!
http://top.tsite.jp/news/lifetrend/o/29491619/

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学学生ノートテイク養成講座

2016年07月01日

 sama at 21:35  | Comments(0) | 文字情報保障 | 講習会
長野県松本市の信州大学にてはじめての
学生ノートテイク養成講座がはじまりました!
意欲あふれる学生さんが、目を輝かせて集まってくださいました。
第一回目は、信大教職支援センターの庄司先生。
耳のしくみや、聞こえないとは?を、非常にわかりやすく
お話ししてくださいました!
次回から、長野サマライズ・センターも講習枠を
いただいております。
支援を受けた聴覚障害学生さんの思い、
支援する学生さんたちの様子や、支援側の失敗なども
お伝えしていけたらいいな~と思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net