QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

諏訪市にてケアリングクラウン講座開催

2017年04月29日

 sama at 00:12  | Comments(0) | お知らせ
『笑顔を生み出すケアリングクラウン講座』
記念講演、ワークショップも!
6月4日(日)諏訪市湯小路いきいき元気館
10時から12時、午後がワークショップです。
https://plaza.rakuten.co.jp/shichirinzakayaq/…/201703190000/
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

おたふく風邪から難聴になることも

2017年04月21日

おたふく風邪、甘く見ないで ムンプス難聴、併発の恐れ
http://www.asahi.com/articles/ASK476TG2K47ULBJ01C.html

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

長野県みらい基金通信に掲載されました

2017年04月16日

 sama at 20:36  | Comments(0) | お知らせ
長野県みらい基金通信「子ども支援の現場より」
『特集:障がいに負けない!!』
長野サマライズ・センターも掲載していただきました!



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学入学式情報保障

2017年04月12日

 sama at 23:45  | Comments(0) | 文字情報保障
h29年度信州大学入学式、情報保障を
支援学生さんたちとご一緒に担当させていただきました!
聞こえている方々も、一斉に文字情報に目をやる瞬間があり、
文字による情報保障は、決して聞こえない方々だけが
恩恵を被るものではなく、誰にとっても必要なのだと
実感する貴重なひとときもありました!
今年は、案内の立て看にも気がつき、ぱちり!





▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

新社会人を情報保障で応援

2017年04月06日

 sama at 23:26  | Comments(0) | 文字情報保障
新社会人を応援する研修通訳、
朝6時前から準備に入る!!
聴覚障害があっても、理解ある会社で
自らを輝かせてほしいと願っています!!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

信州大学農学部卒業式情報保障

2017年04月01日

 sama at 23:06  | Comments(0) | 文字情報保障
2017.3.23信州大学農学部キャンパスにて、
信州大学農学部卒業式、農学研究科及び総合工学系研究科(農学)学位記授与式の情報保障を担当させていただきました。
http://www.shinshu-u.ac.jp/event/2017/01/28-3.html
2年前、ノートテイク講習会を担当させていただいた、
聴覚障害学生さんが、表彰を受け、立派にご卒業され、
感無量でした。
こんなうれしい日に出会えるからこそ、活動が続きます。
これからも、活き活き、社会で活躍してほしいと、
エールを送りながら、情報保障をさせていただきました。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net