信州大学から
6月25日
信州大学医学部保健学科4年の学生さん4名が
山崎明美先生と、長野サマライズ・センターを
訪問してくださいました。
聞こえない方との交流の経験も、要約筆記を
直接見られたこともなかった皆さんでしたが、
長野サマライズ・センターの活動紹介や
活動の思いを通して、若い方々に知っていて
いただきたい、あれこれをお伝えすることが
できました。
熱心にメモを取ったり、質問をしてくださったり、
これから社会に出られた時に、少しでも頭の隅に
聴覚障害の方々のこと、情報保障というサービスの
存在や、社会課題について、覚えていてほしいと
願ってお話させていただきました。
期待してます~!!!!!

信州大学医学部保健学科4年の学生さん4名が
山崎明美先生と、長野サマライズ・センターを
訪問してくださいました。
聞こえない方との交流の経験も、要約筆記を
直接見られたこともなかった皆さんでしたが、
長野サマライズ・センターの活動紹介や
活動の思いを通して、若い方々に知っていて
いただきたい、あれこれをお伝えすることが
できました。
熱心にメモを取ったり、質問をしてくださったり、
これから社会に出られた時に、少しでも頭の隅に
聴覚障害の方々のこと、情報保障というサービスの
存在や、社会課題について、覚えていてほしいと
願ってお話させていただきました。
期待してます~!!!!!

岡崎市の学習会
21日は愛知県岡崎市の学習会に参加させていただきました。
難聴児の保護者の方々や難聴当事者、支援者、教育関係の方々と、
多様な方々が、とても熱心にご参加くださって、
具体的なご質問などもたくさん出していただき、
とても有意義な機会をいただきました。
「長野サマライズ・センターの存在は、難聴児の保護者に勇気を
与えてくれます」という、
とてもとてもうれしい感想をいただくこともできました。
引き続き、がんばって参ります。
全国にうかがいますので、ぜひお呼びください。
また、活動を支えていただくよう、まずはクリックで応援を
よろしくお願いいたします。
------------------------------------
【シェアだけで、ご支援頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb
難聴児の保護者の方々や難聴当事者、支援者、教育関係の方々と、
多様な方々が、とても熱心にご参加くださって、
具体的なご質問などもたくさん出していただき、
とても有意義な機会をいただきました。
「長野サマライズ・センターの存在は、難聴児の保護者に勇気を
与えてくれます」という、
とてもとてもうれしい感想をいただくこともできました。
引き続き、がんばって参ります。
全国にうかがいますので、ぜひお呼びください。
また、活動を支えていただくよう、まずはクリックで応援を
よろしくお願いいたします。
------------------------------------
【シェアだけで、ご支援頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb
お好きな時間に“手話”を習いませんか?
【お好きな時間に“手話”を習いませんか?】
20代の若手ろう者・手話通訳者が、
SkypeやFaceTimeで楽しく手話をお教えします。
お子さんとご一緒に「赤ちゃんと手話」
少し耳が遠くなられた祖父母の方との「簡単手話」
なども、ご用意しております。
興味のある方は、ぜひ、ご連絡ください。
特定非営利活動法人長野サマライズ・センター
http://www.nagasama.net/
「お問い合わせ」から、ご連絡ください。

うれしいお手紙 ♪
先月、秋田ろう学校中等部の修学旅行(羽田空港の見学)を、
遠隔支援システムでご支援させていただきました。
先日、うれしいお手紙を受け取らせていただきました。
お手紙、本当にありがとうございました。
遠隔支援システムは、直接、お顔を見ることが無いことが多く、
「本当に、喜んでいただけただろうか?」
「役に立つ、支援ができただろうか?」
いつもいつも不安になり、お役に立つようなご支援が
できなかったのではないか?と勝手に落ち込みます。
こうやって、笑顔が想像できるような感想が届くと、
とてもとてもうれしくなります。
一歩一歩ですが、これからも、がんばれそうです。
-----------------------------------
【「いいね!」だけで、ご支援頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb

遠隔支援システムでご支援させていただきました。
先日、うれしいお手紙を受け取らせていただきました。
お手紙、本当にありがとうございました。
遠隔支援システムは、直接、お顔を見ることが無いことが多く、
「本当に、喜んでいただけただろうか?」
「役に立つ、支援ができただろうか?」
いつもいつも不安になり、お役に立つようなご支援が
できなかったのではないか?と勝手に落ち込みます。
こうやって、笑顔が想像できるような感想が届くと、
とてもとてもうれしくなります。
一歩一歩ですが、これからも、がんばれそうです。
-----------------------------------
【「いいね!」だけで、ご支援頂けます!】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb

「難聴児の事業支援を実現させよう!」
最近、つよ~い実感があるのは、全国各地で
「難聴児の事業支援を実現させよう!」という
あつーーーい動きです。
本当にうれしい話題がたくさん!
6/21は岡崎市に呼んでいただいて、少しでも
お役に立てるよう、遠隔支援システムのお話を
させていただきます。
さまざまな団体が、ネットワークを組んでの実施です!
午後は、京都市の難聴学級の取り組みがお聞きできます。
笑顔がたくさんたくさん、増えますように!!!

兵庫県からのお客さま
2014年6月4日、
遠く兵庫県から聴覚障害児の親の会の方々3名が
実際の遠隔支援の現場をみたいと、わざわざ塩尻市まで
お越しくださいました。
たいへん熱心に現場を見つめておられ、
実際に遠隔支援システムを導入するにあたっての質疑が
途切れることなくされました。
また、現状の情報保障の置かれている状況や課題など
共通に感じていることが多く、非常に貴重な意見交換も
させていただくことができました。
ろうの両親を持つ、健聴の保護者の方の、聴覚障害の
我が子に対する考え方に感銘を受けました。
「手話を使おうと、人工内耳を装用しようと、根底は 『聴覚障害者』。
使えるものは何でも使って、 自分の人生を少しでも生きやすく
充実させてもらえるよう環境を整えるのが親の役目」
今年の中で、遠隔支援システムをしっかり使っていただけるよう
お手伝いをしていきます。
報告2件
5月30日
岡谷市の男女共同参画センターあいとぴあで開催された、
「女性起業家と話そう!月1サロン」に参加させていただきました。
(現在、松本市のクラウドット様からの委託を受けています)
株式会社たび寅の秋山社長のお話は、本当に
女性の起業に必要な視点が盛りだくさんでした。
就労支援事業を企画する立場ですが、NPOの運営にも
非常に役立つお話で、サマライズについても「音声認識が
取り入れられるとビジネスとして成り立っていきますね」
と、アドバイスもいただけました。
5月31日
東京医科大学病院で開催されました
聴覚・人工内耳センター年次フォーラムに
参加させていただきました。
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/iryo/data/g20140531.pdf
今回は、補聴器や人工内耳に関するお話に加え、
「障がい者の権利条約からみた難聴児者のための
教育・福祉の課題」と題して、教育にまで
踏み込んだ貴重なお話がたくさんお聞きできました。
何より、初めての試みだったそうですが、難聴児の
教育における人権についても、踏み込んだお話が
ありました。
医学関係者、補聴器・人工内耳の関係者、
それから、多くの難聴当事者の方々がお見えで、
活発な質疑もされていました。
こうやって、専門家や当事者、そして様々な
支援者などが集まって、よりよい社会に向けて
英知を集める機会は、たいへん大切だと思いました。
先日の文部科学省訪問と合わせて、ぜひとも
報告会を開催したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
岡谷市の男女共同参画センターあいとぴあで開催された、
「女性起業家と話そう!月1サロン」に参加させていただきました。
(現在、松本市のクラウドット様からの委託を受けています)
株式会社たび寅の秋山社長のお話は、本当に
女性の起業に必要な視点が盛りだくさんでした。
就労支援事業を企画する立場ですが、NPOの運営にも
非常に役立つお話で、サマライズについても「音声認識が
取り入れられるとビジネスとして成り立っていきますね」
と、アドバイスもいただけました。
5月31日
東京医科大学病院で開催されました
聴覚・人工内耳センター年次フォーラムに
参加させていただきました。
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/iryo/data/g20140531.pdf
今回は、補聴器や人工内耳に関するお話に加え、
「障がい者の権利条約からみた難聴児者のための
教育・福祉の課題」と題して、教育にまで
踏み込んだ貴重なお話がたくさんお聞きできました。
何より、初めての試みだったそうですが、難聴児の
教育における人権についても、踏み込んだお話が
ありました。
医学関係者、補聴器・人工内耳の関係者、
それから、多くの難聴当事者の方々がお見えで、
活発な質疑もされていました。
こうやって、専門家や当事者、そして様々な
支援者などが集まって、よりよい社会に向けて
英知を集める機会は、たいへん大切だと思いました。
先日の文部科学省訪問と合わせて、ぜひとも
報告会を開催したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
静岡の市会議員さんがいらっしゃいました
先日、難聴児の支援を積極的に考えておられる
静岡のある市の市会議員さんが、
長野サマライズ・センターの活動や、
難聴児支援の現状について、お話をするために
事務所までお越しくださいました。
せっかくなので、長野県塩尻市内の各所をご紹介。
市民交流センター「えんぱーく」の5階から見える
山々のながめに、感激されたご様子でした。
人口の割に、りっぱな施設が多い=福祉や教育に
回る予算が減る、というお話もお聞きしたり・・・
サマライズの寄付集め活動の一つ、
セイコーエプソン製の使用済みインクカートリッジ
回収箱も、見ていただきました(*^▽^*)
本当にたくさんに、多様な方々とつながりが持てる
うれしい現状に感謝です!!!

静岡のある市の市会議員さんが、
長野サマライズ・センターの活動や、
難聴児支援の現状について、お話をするために
事務所までお越しくださいました。
せっかくなので、長野県塩尻市内の各所をご紹介。
市民交流センター「えんぱーく」の5階から見える
山々のながめに、感激されたご様子でした。
人口の割に、りっぱな施設が多い=福祉や教育に
回る予算が減る、というお話もお聞きしたり・・・
サマライズの寄付集め活動の一つ、
セイコーエプソン製の使用済みインクカートリッジ
回収箱も、見ていただきました(*^▽^*)
本当にたくさんに、多様な方々とつながりが持てる
うれしい現状に感謝です!!!
