QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

三島市「きっともっとずっと聴こう」

2018年05月31日

 sama at 23:43  | Comments(0) | お知らせ
静岡県のみしま難聴児を持つ親子の会より
情報をいただきました。
「今、難聴児の親として何ができるか一緒に考えましょう。」
https://kitto8.jimdo.com/
2018年7月15日(日)~16日(祝)
(分科会・講演会)三島市民文化会館
特に難聴当事者の講演として、
「聞こえない私が伝える~聞こえない子どもの大変さ~」
デフサポ主宰の牧野友香子氏のお話、お聞きしたいですね!
<デフサポ>
http://nannchou.net/
ぜひ足を運んでみてください。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

信州大学パソコンテイカー講座

2018年05月22日

 sama at 23:16  | Comments(0) | 研修事業
信州大学松本キャンパスでの、
2018年のPCテイカー養成講座が始まりました。
なんと!19名もの学生さんが!!!
実際に支援が必要な学生さんの存在が目に見えていることは、大きなモチベーションになるのだと、
改めて再認識させていただきました。
支援活動3年目の先輩学生の参加もいただき、
全6回、お役に立てるよう、がんばっていきたいと思います。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

NPO事業評価コーディネーター養成講座

2018年05月17日

たいへん忙しかった一週間。
「NPO事業評価コーディネイター養成講座」の現場実習2回目として
都内のNPO法人にうかがって、
ロジックモデルづくりに挑戦しました!
NPOの底上げは、自らの振り返りによる気付きなんだなと、
改めて実感することが多かったです。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

寄付への御協力をお願いします

2018年05月09日

 sama at 20:45  | Comments(0) | お知らせ
不要品がNPOへの御寄附になります。
買取査定額が確定したら、
その額の10パーセント相当が
カイトリ事務局からNPOに寄附されます。
https://kaitori-kifu.net/
ぜひ長野サマライズ・センターへの応援に
ご活用ください。
以下のアドレスから「この団体を応援する」で
カイトリを希望してくださいね。
https://kaitori-kifu.net/dantai/id0022/


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

信州大学手書きノートテイカー養成講座第2回

2018年05月01日

 sama at 22:00  | Comments(0) | 講習会
信州大学手書きノートテイカー養成講座第2回
庄司先生の聴覚障害の基礎の講習があっての、
手書きの実習を担当させていただきました。
熱心で人柄のよい学生さんたちに支えていただいて、
とても楽しい時間をいただいています。
今回は『Google翻訳』などとの連携支援も話題になりました。
若い皆さんとご一緒に、ますます学びを深めていけたらと願いました。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net