信州大学ノートテイカー養成研修
2017年6月14日、信州大学ノートテイカー養成講座、実技の第3回、
学生さんは今日も積極的に、
楽しんで参加してくださっています。うれしい限りです。
残りは実技1回と、メインイベントの聴覚障害当事者の体験談です。
最後まで、全員が参加してくださることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
学生さんは今日も積極的に、
楽しんで参加してくださっています。うれしい限りです。
残りは実技1回と、メインイベントの聴覚障害当事者の体験談です。
最後まで、全員が参加してくださることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
三島市にて講演会「聴覚障がい児の理解と支援のために」
2017年6月11日静岡県三島市の
みしま難聴児を持つ親子の会にお呼びいただき、
「地域の学校で学ぶ聴覚障がい児の
理解と支援のために」というテーマで
長野サマライズ・センターの聴覚障がいのお子さんの
支援活動から学んできたことを、お話しさせて
いただきました。
三島市長はじめ、県議会議員様、市議会議員の皆様、
そして三島市の関係部局の皆様はじめ、
県外からも何名もご参加いただき、びっくりの状態でした。
質疑も途切れることなく、多方面に渡るご質問が出て、
これからの支援制度の確立に向けて、
前向きに進んでいくのではないかと実感できました。
フォナックさんのFM補聴援助機器の説明や体験もあり、
親子の会会長さんの熱意と的確な行動力がなせた、
すばらしい会で、少しはお役に立てたのであれば、
とてもありがたいです。
ぜひ、次年度くらいからでも、遠隔支援システムの
体験活動につなげていただきたいと思っています。


みしま難聴児を持つ親子の会にお呼びいただき、
「地域の学校で学ぶ聴覚障がい児の
理解と支援のために」というテーマで
長野サマライズ・センターの聴覚障がいのお子さんの
支援活動から学んできたことを、お話しさせて
いただきました。
三島市長はじめ、県議会議員様、市議会議員の皆様、
そして三島市の関係部局の皆様はじめ、
県外からも何名もご参加いただき、びっくりの状態でした。
質疑も途切れることなく、多方面に渡るご質問が出て、
これからの支援制度の確立に向けて、
前向きに進んでいくのではないかと実感できました。
フォナックさんのFM補聴援助機器の説明や体験もあり、
親子の会会長さんの熱意と的確な行動力がなせた、
すばらしい会で、少しはお役に立てたのであれば、
とてもありがたいです。
ぜひ、次年度くらいからでも、遠隔支援システムの
体験活動につなげていただきたいと思っています。


信州大学ノートテイカー養成研修
平成29年度信州大学ノートテイカー養成研修、第2回目が終了しました!
20名を超える参加学生さん…
やめてしまうのではないかとドキドキでしたが、
なんと!逆に増えてます~
「真剣なんですけど、打った文字が“ふざけて”見えちゃって…」
ミスタッチや、追いつかない文章に苦笑もこぼれていました。
若い純粋な力を、ぜひ、活かしていただけるよう、
引き続き、私たちもがんばります!!!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
20名を超える参加学生さん…
やめてしまうのではないかとドキドキでしたが、
なんと!逆に増えてます~
「真剣なんですけど、打った文字が“ふざけて”見えちゃって…」
ミスタッチや、追いつかない文章に苦笑もこぼれていました。
若い純粋な力を、ぜひ、活かしていただけるよう、
引き続き、私たちもがんばります!!!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
耳が喜ぶ補聴器
タイミング良く、本屋さんでこの情報をゲット!
かろうじて、1冊買えました。
補聴器のイメージを変える本。「耳が喜ぶ補聴器選び」

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/05/29/57054.html
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
かろうじて、1冊買えました。
補聴器のイメージを変える本。「耳が喜ぶ補聴器選び」

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/05/29/57054.html
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
6月11日三島市にて講演会
「地域の学校で学ぶー聴覚障がい児の理解と支援のために」
6/11(日)静岡県三島市民生涯学習センターにて14時~開催です。
『遠隔支援システム』での長野サマライズ・センターの
全国の支援経験から、ご一緒に考えていただけるよう
お話します。
フォナックジャパン様の「補聴援助システムを学ぼう」
の会も続いて開催されます。
既に会場定員150名に迫るご参加希望をいただいている
そうですので、早めにお申し込みください。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
6/11(日)静岡県三島市民生涯学習センターにて14時~開催です。
『遠隔支援システム』での長野サマライズ・センターの
全国の支援経験から、ご一緒に考えていただけるよう
お話します。
フォナックジャパン様の「補聴援助システムを学ぼう」
の会も続いて開催されます。
既に会場定員150名に迫るご参加希望をいただいている
そうですので、早めにお申し込みください。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net