本年もよろしくお願いいたします
本年も長野サマライズ・センターを
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net