信州大学ノートテイカー養成講座後期
信州大学ノートテイカー養成講座
第3回と4回は、アドバンスコース!
多様な音声データを駆使して、
先輩・OB学生ノートテイカー・要約筆記者などから、
厳しくもあたたかいご指導を受けながら、
確実に理念と技術を身につけてくださっています!
ついつい、熱が入るあまり、写真を撮り忘れるほど・・・
次回からも、本当に楽しみです!
聴こえに不自由のある高校生の皆さん、
信州大学での授業では、きちんと支援が受けられますよ~

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
第3回と4回は、アドバンスコース!
多様な音声データを駆使して、
先輩・OB学生ノートテイカー・要約筆記者などから、
厳しくもあたたかいご指導を受けながら、
確実に理念と技術を身につけてくださっています!
ついつい、熱が入るあまり、写真を撮り忘れるほど・・・
次回からも、本当に楽しみです!
聴こえに不自由のある高校生の皆さん、
信州大学での授業では、きちんと支援が受けられますよ~

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
パラフェス2017情報保障を担当しました
パラフェス2017において、聴覚障害者向け情報保障を
遠隔支援システムで対応させていただきました!!!
https://www.parasapo.tokyo/parafes/
両国国技館のマス席にモニターが備え付けられての観覧!
熱気あふれた会場であったことが伝わってきました!!!
私たちも、その中に参加できたことに感謝です!
こういった、全ての催しに、情報保障が付いていくことを
願ってやみません。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
遠隔支援システムで対応させていただきました!!!
https://www.parasapo.tokyo/parafes/
両国国技館のマス席にモニターが備え付けられての観覧!
熱気あふれた会場であったことが伝わってきました!!!
私たちも、その中に参加できたことに感謝です!
こういった、全ての催しに、情報保障が付いていくことを
願ってやみません。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
信州大学ノートテイカー養成講座後期
2017/10/25信州大学ノートテイカー養成講座後期が始まりました!
前期参加者で継続希望者7名、新規参加者6名という、またまた多くの学生さんに興味を持っていただけで、
ありがたい限りです!!!
「なぜ、なんのために?」この講座を学ぶのか、
そんな点も、気付きを促せるようなお話ができるといいな~と思っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
前期参加者で継続希望者7名、新規参加者6名という、またまた多くの学生さんに興味を持っていただけで、
ありがたい限りです!!!
「なぜ、なんのために?」この講座を学ぶのか、
そんな点も、気付きを促せるようなお話ができるといいな~と思っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
聴覚補助技術を開発
Apple、聴覚補助技術をパートナー企業と開発
https://iphone-mania.jp/news-190867/
人工内耳システム開発企業のコクレアと
Appleが共同開発した聴覚補助技術Nucleus 7。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
https://iphone-mania.jp/news-190867/
人工内耳システム開発企業のコクレアと
Appleが共同開発した聴覚補助技術Nucleus 7。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net