文字で情報保障
地方自治体の議会でも、視覚による情報保障で制度改革を!
長野県塩尻市議会では、聴覚障害のある方々の傍聴希望があれば、
パソコン文字通訳と手話通訳が議会費で用意されます。
ぜひ、全国に広がり、選挙の投票率が上がることで、
聴こえに不自由のあるお子さんたちへの支援も広がることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
長野県塩尻市議会では、聴覚障害のある方々の傍聴希望があれば、
パソコン文字通訳と手話通訳が議会費で用意されます。
ぜひ、全国に広がり、選挙の投票率が上がることで、
聴こえに不自由のあるお子さんたちへの支援も広がることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
信州大学入学式文字情報保障
令和4年度信州大学入学式において、
学生ノートテイカーの皆さんと
文字による情報保障を担当しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/2022/02/post-127.html
前方の壁、右側に随時、表示されてくる文字。
4m✕3mくらいのサイズで表示されておりました。
若い方々の理解が広がることを願っております。
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
学生ノートテイカーの皆さんと
文字による情報保障を担当しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/2022/02/post-127.html
前方の壁、右側に随時、表示されてくる文字。
4m✕3mくらいのサイズで表示されておりました。
若い方々の理解が広がることを願っております。
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
聞こえにくい学生さんへの支援
<もったいない寄付のご報告>
使用済みエプソン製インクカートリッジが
いつもに増して、膨大に集まりました!ご協力、本当にありがとうございます!
聴覚障がい・聞こえにくい生徒・学生さんに、
少しでも必要な情報を届けたい!
その活動に、使わせていただいております。
お住まいの地域で支援がほしいとお考えの際、
もしくは「支援とはどんなものなのか?」など
何でもお問い合わせください。
全国各地のメンバーが、ご一緒に考えます。
(お問い合わせ)
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
使用済みエプソン製インクカートリッジが
いつもに増して、膨大に集まりました!ご協力、本当にありがとうございます!
聴覚障がい・聞こえにくい生徒・学生さんに、
少しでも必要な情報を届けたい!
その活動に、使わせていただいております。
お住まいの地域で支援がほしいとお考えの際、
もしくは「支援とはどんなものなのか?」など
何でもお問い合わせください。
全国各地のメンバーが、ご一緒に考えます。
(お問い合わせ)
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
長野県の公立高校での難聴学生への文字支援
長野県の公立高校での難聴学生への文字支援に関して、
『長野県聴覚障がい者情報センター』たより№55で
掲載されました。
https://www.nagano-choujou.com/
上記ページ左下の
「令和3年6月 聞こえにくい生徒へ文字で支援
情報センターだより55号.pdf PDFファイル 1.5 MB」
ファイルをダウンロードして覧ください。
*1ページ目と3ページ目の写真は、
「ウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnline」
を活用して支援を行なっている現場の様子です。
聞こえにくさを感じていながらも「学びたい!」という
強い思いを持ったお子さんたちに文字による情報が
届くことを願っております。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
『長野県聴覚障がい者情報センター』たより№55で
掲載されました。
https://www.nagano-choujou.com/
上記ページ左下の
「令和3年6月 聞こえにくい生徒へ文字で支援
情報センターだより55号.pdf PDFファイル 1.5 MB」
ファイルをダウンロードして覧ください。
*1ページ目と3ページ目の写真は、
「ウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnline」
を活用して支援を行なっている現場の様子です。
聞こえにくさを感じていながらも「学びたい!」という
強い思いを持ったお子さんたちに文字による情報が
届くことを願っております。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
再びのオンライン授業 ご相談ください
『関西の大学、再びオンライン授業広がる』
近大や立命館
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG132970T10C21A4000000/?n_cid=NMAIL007_20210415_H&unlock=1&fbclid=IwAR1LNAOOntC4SbOTI75dZIiZONRPEXCbMMGJWY7935LcktQL89YSyzs6L0M
オンライン授業の文字による情報保障のニーズも
同様に高まっています。
*動画教材への字幕の需要も、新たに出てきます。
<ご相談ください>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
近大や立命館
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG132970T10C21A4000000/?n_cid=NMAIL007_20210415_H&unlock=1&fbclid=IwAR1LNAOOntC4SbOTI75dZIiZONRPEXCbMMGJWY7935LcktQL89YSyzs6L0M
オンライン授業の文字による情報保障のニーズも
同様に高まっています。
*動画教材への字幕の需要も、新たに出てきます。
<ご相談ください>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
「See-Through Captions」
話した言葉を透明パネルに字幕表示
筑波大、「See-Through Captions」開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f8d94a9f17971dce9246fd350d8b302e3228e1?fbclid=IwAR1im-aA94Cul5fGkgNVWivKxcPE6Y0myB2jS6N9cVPFgEMYlmLNyk_o934
これなら1対1の対面コミュニケーションにおいても、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできますね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
筑波大、「See-Through Captions」開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f8d94a9f17971dce9246fd350d8b302e3228e1?fbclid=IwAR1im-aA94Cul5fGkgNVWivKxcPE6Y0myB2jS6N9cVPFgEMYlmLNyk_o934
これなら1対1の対面コミュニケーションにおいても、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできますね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
入学式に文字情報
後輩たちのために、入学式を担う若き精鋭たち!
真剣にリハーサルで情報保障を練習中の風景です。
こうやって、当たり前に
文字情報が提供される環境があること、
うれしく、これからに希望の光が感じられます。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
真剣にリハーサルで情報保障を練習中の風景です。
こうやって、当たり前に
文字情報が提供される環境があること、
うれしく、これからに希望の光が感じられます。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
本年もよろしくお願いいたします
本年も長野サマライズ・センターを
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
20年目の一歩
久々に、地元聴覚障がい者協会の
市議会本会議傍聴のための情報保障を担当しました。
コロナ対策をしっかりしての開催です。
もっともっと、誰もが情報を受け取れ、
参加が保障される社会に近づけるよう、
20年目の一歩になりました。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
市議会本会議傍聴のための情報保障を担当しました。
コロナ対策をしっかりしての開催です。
もっともっと、誰もが情報を受け取れ、
参加が保障される社会に近づけるよう、
20年目の一歩になりました。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
パラフェス2019終わりました
ParaFes2019の遠隔文字通訳
無事終了しました~
当日の会場の盛り上がりはこちら!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000023445.html
聴覚障害者対応席の前のモニターに、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
遠隔文字情報(要約筆記)が映し出されました!
長野県塩尻市から、東京都の調布市へ。
いつでもどこでも、必要な方に必要な情報が届きますように!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
無事終了しました~
当日の会場の盛り上がりはこちら!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000023445.html
聴覚障害者対応席の前のモニターに、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
遠隔文字情報(要約筆記)が映し出されました!
長野県塩尻市から、東京都の調布市へ。
いつでもどこでも、必要な方に必要な情報が届きますように!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
信州大学人工内耳クリスマスの集い
2018.12.16信州大学医学部耳鼻咽喉科主催の
人工内耳装用児・者のためのクリスマスの集いで
長野サマライズ・センターが文字通訳を担当させて
いただきました!
弊法人メンバーに、地域の支援者、そして
信大の学生ノートテイカーさんたちも加わって
いただき、こんなに多くの難聴のお子さん・ご家族、
補聴援助機器の企業様など、多くの方々に
文字による情報支援を知っていただくことができました。
ぜひ、聞こえない・聞こえにくいお子さんたちが
笑顔でいられるよう、応援をよろしくお願いいたします。
アプリがいらない簡単支援システムで難聴児を笑顔に!
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10565


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
人工内耳装用児・者のためのクリスマスの集いで
長野サマライズ・センターが文字通訳を担当させて
いただきました!
弊法人メンバーに、地域の支援者、そして
信大の学生ノートテイカーさんたちも加わって
いただき、こんなに多くの難聴のお子さん・ご家族、
補聴援助機器の企業様など、多くの方々に
文字による情報支援を知っていただくことができました。
ぜひ、聞こえない・聞こえにくいお子さんたちが
笑顔でいられるよう、応援をよろしくお願いいたします。
アプリがいらない簡単支援システムで難聴児を笑顔に!
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10565


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
CaptiOnlineで初めての支援を行いました
筑波技術大学若月先生のCaptiOnlineを使った、
初めてのご支援です。
複数箇所での会議の音声を、1箇所におられる
難聴当事者にお届けします。
いままで課題と思っていた現場、たとえば、
在宅からの支援や点在するキャンパス間での支援、
などなど、直接入力する方法はもちろん、
音声認識を交えた多様な機能で対応できるように
なりそうです!
遠隔支援の仕組みがかわりそうで、ワクワクします!!
支援がなくて、授業でお困りのお子さんたちがおられたら、
ぜひさまざまな選択肢があることをお伝えしたいと思っております。
ぜひ、長野サマライズ・センターにお声がけください。
https://www.nagasama.net/Home
また、学生支援者の養成研修も、お手伝いさせて
いただきます。(平成30年は4大学へ講師派遣)
<お問い合わせはこちらから>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
初めてのご支援です。
複数箇所での会議の音声を、1箇所におられる
難聴当事者にお届けします。
いままで課題と思っていた現場、たとえば、
在宅からの支援や点在するキャンパス間での支援、
などなど、直接入力する方法はもちろん、
音声認識を交えた多様な機能で対応できるように
なりそうです!
遠隔支援の仕組みがかわりそうで、ワクワクします!!
支援がなくて、授業でお困りのお子さんたちがおられたら、
ぜひさまざまな選択肢があることをお伝えしたいと思っております。
ぜひ、長野サマライズ・センターにお声がけください。
https://www.nagasama.net/Home
また、学生支援者の養成研修も、お手伝いさせて
いただきます。(平成30年は4大学へ講師派遣)
<お問い合わせはこちらから>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
聴覚障害生徒の進学支援
聴覚障害生徒の進学支援 都内で大学生が無料塾
https://mainichi.jp/articles/20180903/ddm/013/100/020000c
手話や、講師の話した内容をスクリーンに映し出す
「要約筆記」など、学生さん個々に異なる、必要な支援が
多様に用意され、情報がしっかりと保障されていることが、さらにすばらしいですね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
https://mainichi.jp/articles/20180903/ddm/013/100/020000c
手話や、講師の話した内容をスクリーンに映し出す
「要約筆記」など、学生さん個々に異なる、必要な支援が
多様に用意され、情報がしっかりと保障されていることが、さらにすばらしいですね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
三島市「きっともっとずっと聴こう8」終了
2018,7,15~16静岡の三島市で開催された
「きっともっとずっと8」でのご支援、無事終了しました~
遠隔支援システムの体験事業をご一緒した、
みしま難聴児を持つ親子の会の皆さんへの協力で、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
15日、尊敬する北野庸子先生のお話を担当でき、
とても勉強になったことにも感謝です!
猛暑の事務所の中で、音声だけを頼りに入力する
遠隔支援システムですが、久しぶりに情報保障を
担当させていただいたので北野先生も、
とても喜んでくださって、
「サマライズの皆さん、お元気ですか?」と
何度も何度も、マイクに向かってお声がけくださり、
暑さも忘れるほど、感激でした!!!
こちらの企画は、幼いお子さんの保護者の皆さんが多く、
遠隔支援システムを見るのが初めての方も多く、
「仕組みはどうなっているんですか?長野県から?」
などといった質問もマイクを介して届き、
私たちがメインで提供している遠隔システムだけでなく、
筑波技術大学の「T-TACキャプション」も御紹介できたり、
他の団体が、それぞれに最新のシステムを紹介されていて
保護者の皆さんにとっては、多様な選択肢を知る、
とても貴重な機会になったのではないかと思いました。
これからも、お子さん1人1人にもっともあった、
支援の仕組みを保護者の皆さんと一緒に考えていける、
そんな存在として、がんばっていきたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
「きっともっとずっと8」でのご支援、無事終了しました~
遠隔支援システムの体験事業をご一緒した、
みしま難聴児を持つ親子の会の皆さんへの協力で、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
15日、尊敬する北野庸子先生のお話を担当でき、
とても勉強になったことにも感謝です!
猛暑の事務所の中で、音声だけを頼りに入力する
遠隔支援システムですが、久しぶりに情報保障を
担当させていただいたので北野先生も、
とても喜んでくださって、
「サマライズの皆さん、お元気ですか?」と
何度も何度も、マイクに向かってお声がけくださり、
暑さも忘れるほど、感激でした!!!
こちらの企画は、幼いお子さんの保護者の皆さんが多く、
遠隔支援システムを見るのが初めての方も多く、
「仕組みはどうなっているんですか?長野県から?」
などといった質問もマイクを介して届き、
私たちがメインで提供している遠隔システムだけでなく、
筑波技術大学の「T-TACキャプション」も御紹介できたり、
他の団体が、それぞれに最新のシステムを紹介されていて
保護者の皆さんにとっては、多様な選択肢を知る、
とても貴重な機会になったのではないかと思いました。
これからも、お子さん1人1人にもっともあった、
支援の仕組みを保護者の皆さんと一緒に考えていける、
そんな存在として、がんばっていきたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
信州大学入学式で文字情報保障
2018/4/4信州大学の入学式での情報保障を
学生ノートテイカーさんとご一緒に
担当させていただきました。
(式台正面に向かって右手の壁に
大きく投影していただきました)
OBとして、オリンピックのスピードスケートで
金メダルを獲得された、
小平奈緒さんも表彰を受けられ、
スピーチも文字化させていただくことができました。
今度は実際の授業で支援を行える、
学生ノートテイカーさんの養成講座も担当します。
学び会いの場がますます広がることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
学生ノートテイカーさんとご一緒に
担当させていただきました。
(式台正面に向かって右手の壁に
大きく投影していただきました)
OBとして、オリンピックのスピードスケートで
金メダルを獲得された、
小平奈緒さんも表彰を受けられ、
スピーチも文字化させていただくことができました。
今度は実際の授業で支援を行える、
学生ノートテイカーさんの養成講座も担当します。
学び会いの場がますます広がることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
新たな気持ちがんばります
4月より、新しい支援が始まりました!
微力ではありますが「学びたい!」という
熱いお気持ちに応えられるよう、
がんばりたいと思います!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
微力ではありますが「学びたい!」という
熱いお気持ちに応えられるよう、
がんばりたいと思います!

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
信州大学卒業式にて情報保障
2018/03/21信州大学松本地区卒業式の文字による情報保障を担当させていただきました。
今回は、昨年、今年と、ご一緒に学んでくださった学生ノートテイカーさんが大活躍!
元大学の支援サークルリーダー経験者のサマライズメンバーとの事前練習も実り、すばらしい情報保障となりました。
さて、次は4/4の信州大学入学式です!
http://www.shinshu-u.ac.jp/event/2018/01/30.html
大スクリーンでの文字による情報保障をご覧くださいね。

今回は、昨年、今年と、ご一緒に学んでくださった学生ノートテイカーさんが大活躍!
元大学の支援サークルリーダー経験者のサマライズメンバーとの事前練習も実り、すばらしい情報保障となりました。
さて、次は4/4の信州大学入学式です!
http://www.shinshu-u.ac.jp/event/2018/01/30.html
大スクリーンでの文字による情報保障をご覧くださいね。

パラ駅伝で文字情報保障その2
パラ駅伝inTokyo2018の当日、
会場内でSNSに投稿されている方々のお写真から、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
文字による情報保障の表示パネルが見られるものを
ご紹介します。
手話通訳さんの右手の黒く見えるパネルです!!
当日は、パラリンピックに向けたさまざま支援について
取材に来られた方もいて、障害の有無を問わない環境が
あたりまえになっていくことを心から願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
会場内でSNSに投稿されている方々のお写真から、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
文字による情報保障の表示パネルが見られるものを
ご紹介します。
手話通訳さんの右手の黒く見えるパネルです!!
当日は、パラリンピックに向けたさまざま支援について
取材に来られた方もいて、障害の有無を問わない環境が
あたりまえになっていくことを心から願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
パラフェス2017情報保障を担当しました
パラフェス2017において、聴覚障害者向け情報保障を
遠隔支援システムで対応させていただきました!!!
https://www.parasapo.tokyo/parafes/
両国国技館のマス席にモニターが備え付けられての観覧!
熱気あふれた会場であったことが伝わってきました!!!
私たちも、その中に参加できたことに感謝です!
こういった、全ての催しに、情報保障が付いていくことを
願ってやみません。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
遠隔支援システムで対応させていただきました!!!
https://www.parasapo.tokyo/parafes/
両国国技館のマス席にモニターが備え付けられての観覧!
熱気あふれた会場であったことが伝わってきました!!!
私たちも、その中に参加できたことに感謝です!
こういった、全ての催しに、情報保障が付いていくことを
願ってやみません。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
信州大学入学式情報保障
h29年度信州大学入学式、情報保障を
支援学生さんたちとご一緒に担当させていただきました!
聞こえている方々も、一斉に文字情報に目をやる瞬間があり、
文字による情報保障は、決して聞こえない方々だけが
恩恵を被るものではなく、誰にとっても必要なのだと
実感する貴重なひとときもありました!
今年は、案内の立て看にも気がつき、ぱちり!


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
支援学生さんたちとご一緒に担当させていただきました!
聞こえている方々も、一斉に文字情報に目をやる瞬間があり、
文字による情報保障は、決して聞こえない方々だけが
恩恵を被るものではなく、誰にとっても必要なのだと
実感する貴重なひとときもありました!
今年は、案内の立て看にも気がつき、ぱちり!


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net