QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

書いて伝える・・・

2016年04月20日

普段から知っておきたいことですが、ぜひご協力ください。
視覚的な情報は、誰にとっても役立ちますね。
長く聴覚障害児のご指導に当たられてこられた、
信州大学の庄司先生の投稿です。
https://www.facebook.com/masashi.shoji.18?fref=nf
難聴があると非常放送が聞こえません。
聞こえても何を言っているのか分からないことが多くあります。
静かなところでは聞こえる言葉でも、騒音があるとまったく
聞こえなくなります。
1対1の会話は分かっても3人以上の会話は分からなくなる
ということもあります。
補聴器や人工内耳をしていても同じです。
補聴器や人工内耳は、難聴を解決するものではありません。
いろいろな情報は、音声だけでなく、視覚的な手段で発信してください。
聴覚障害者には手話も使ってください。
高齢者など手話を知らない聴覚障害者もたくさんいます。
そばで、大きな声で一人一人に伝えてください。
できれば、文字で書いてあげてください。