QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
sama
sama

信州大学ノートテイカー養成講座2019年度アドバンスコースが終了

2019年12月09日

 sama at 09:20  | Comments(0) | お知らせ
ノートテイカー養成講座2019年度アドバンスコースが
終了しました。

『聴覚障害児サポートブックをマンガにしたい!』
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10605

自分のたどってきた道のりを、当事者の言葉として
信州大学ノートテイカー養成講座の中で
語らせてきていただいた綿貫が、マンガ化を目指しています。
その綿貫の講演もあって、最後まで7名全員が継続して
参加してくださり、しかも「研鑽を続けたい!」という
強い思いを語ってくれたことは、本当に喜ばしく、
心に響くものがあったのだと、こちらが励まされました。

次年度からも、いくつかの大学の御支援に関わらせて
いただく予定です。
このマンガを完成させ、多くの学生さんたちに
読んでいただけたらと、願っております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

  


E-ファンドレイジングチャレンジに挑戦します

2019年12月04日

 sama at 22:12  | Comments(0) | お知らせ
https://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10605&fbclid=IwAR2cQCL--1nwC-FkgRRqBb1lFhRFH2-Mcq4x4apVAcJSID5zaO5-CFzodXg

聴覚障がい当事者会員の綿貫が、自分の経験から
作成した ~聴覚障がい児の支援を考える~
「若手成人聴覚障がい者の経験から学ぶ」
そして、サポートブック3部作は、小中学校に通う
聴覚障がいのお子さんの保護者の間で、
「学校において、(お子さん)自らが自分の不利益や
不都合について声に出せないことを代弁してくれる」
「先生方と(お子さんの)支援について話し合いをする際、
背中を押して勇気をくれるバイブルだ」と、
好評をいただいてきました。
全国の教育委員会、難聴児支援関連施設などにも
お送りして、支援の必要性をお伝えしてきましたが、
もっともっと、多くの方に御理解いただけるよう、
マンガ化に取り組むことになりました!

綿貫に「自分のような辛い思いをお子さんたちに
させたくない!」という強い気持ちが表現されます。
※ 参考 ※ Wat さんの note
https://note.com/ayayadeaf
ぜひ、皆さんの応援で、マンガ化を実現させてください!

*このプロジェクトの御支援いただくと、
 最大4割の税額控除が受けられる領収書が発行されます。

随時、作成を進めていきますので、楽しみながら、
共感していただきながら、完成をお待ちくださいね!



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

台風19号の被害についてご報告2

2019年10月17日

 sama at 22:13  | Comments(0) | お知らせ
<台風19号の被害についてご報告2>
長野県上田市『真田丸』で大勢の皆さんが足を運んでくださった地域です。
真田町では、連休明けても停電がありました。
携帯の基地局がだめになってしまっていて、
弊法人メンバーの実家と連絡が取れなかったそうです。

車で移動しないと携帯も不通、停電復旧にも時間がかかります。
ガスと水道は無事だったとのこと。
電気は、地域の区長から非常用発電機が配られたそうです。
こういった備えが本当に必要だと、思い知らされます。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

台風19号の被害についてご報告

2019年10月14日

 sama at 22:00  | Comments(0) | お知らせ
<台風19号の被害についてご報告>

多くの皆様からご心配いただいております、
認定NPO法人長野サマライズ・センターですが、
長野県塩尻市の事務所所在地は被害はありませんでした。

ただ長野県長野市では、広く千曲川が氾濫し、
当法人の役員宅は1階が床上浸水し、2階に避難して
一晩を明かしたとの状況です。

長野県内だけでなく、広く被害が報道されており、
被害に遭われた皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

大阪マラソンチャリティランナーのフミオさんです

2019年09月25日

 sama at 16:15  | Comments(0) | お知らせ
長野サマライズ・センターの
「第9回大阪マラソン」の最後のチャリティランナーさん、
「フミオさん」をご紹介します。
https://osakam2019.japangiving.jp/supporter/project_display.html?project_id=50001072&fbclid=IwAR1SGq2H7Tc6w6dXwbv8szitBhgBfvfapw0_CV8OrkAifszGh2tYGjcAEfg
ぜひ、皆さんの応援、ご支援をよろしくお願いします。

聴覚障がい児にスポーツで笑顔と自信を!
https://osakam2019.japangiving.jp/supporter/project_display.html?project_id=50000016&fbclid=IwAR2eabCm2a93wcIAjEOeoUSJDPwXBQSyo8TRg9kTOk6i8YIJOrx3jI6IDrQ



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

難聴児・難聴者・ファミリー交流キャンプ

2019年08月31日

 sama at 21:07  | Comments(0) | お知らせ
NPO法人信州きこえとことばのセンターやまびこ主催、
信州大学医学部耳鼻咽喉科等共催の、
「難聴児・難聴者・ファミリー交流キャンプ」
ーきこえのこと、ことばのこと、おおいに語ろう!ー

今年の交流キャンプの案内が届きました。
毎年人気の催しと聞いております。
お近くのファミリーの皆さんなどにぜひお伝えください。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

大阪マラソンチャレンジパートナー第4号

2019年08月14日

 sama at 20:38  | Comments(0) | お知らせ
大阪マラソン2019
認定NPO法人長野サマライズ・センターの
チャリティーランナー4人目は
モルツさんです。
https://osakam2019.japangiving.jp/supporter/project_display.html?project_id=50000966&fbclid=IwAR28JPOou2XUxwYgULcOy1b4XpxgoXbMzNJgZTRFQ65RgDZoSw1dpW1Rm4Y
ぜひ、モルツさんの走りを、ご寄付で応援を
なにとぞよろしくお願いいたます。
 *認定NPO法人長野サマライズ・センター
   https://www.nagasama.net/Home


https://osakam2019.japangiving.jp/supporter/marathon_special_page.html  

信州きこえとことばの集い

2019年07月31日

 sama at 20:24  | Comments(0) | お知らせ
「第2回信州きこえとことばのの集い」
ー子どもたちの新しい未来に向けてー
8月4日(日)13時~ 長野市芸術館
https://www.shinshu-yamabiko.com/upcomingivent

今年も、長野サマライズ・センターが
当日の情報保障を担当させていただきます。
https://www.nagasama.net/Home
最新の難聴児の療育・教育の情報が詰まった集いです。
ご一緒に学びましょう!

主催:NPO法人信州きこえとことばのセンターやまびこ
共催:信州大学医学部耳鼻咽喉科 他
*9/21・22はファミリー交流キャンプもありますよ!


  

信州大学公開講座「聴覚障がい者に必要な支援とは」

2019年07月10日

 sama at 17:38  | Comments(0) | お知らせ
信州大学で開催された公開講座で
聴覚障がい当事者の綿貫彩氏が担当させていただきました。

当日は、大学内会議室に集まってくださった学生さんの他、
遠隔からの情報支援に取り組んでくださった学生さん含め、
20名あまりが、たいへん熱心に聞き入ってくださいました。

また、深い理解を促すような質疑が途切れることなく続き、
非常に有意義な時間を作っていただきました。
最後は、簡易手話講習会も実施!盛りだくさんでした!

改めて弊法人発行の冊子
「聴覚障がい児の支援を考える」
ー若手成人聴覚障害者の体験から学ぶー
が非常に有意義な内容を盛り込んでいることにも
気付かせていただきました。増刷を検討します!
  認定NPO法人長野サマライズ・センター
   https://www.nagasama.net/Home

  

7/6信州大学 公開講座 「聴覚障がい者にどのような支援が必要か?」

2019年06月27日

 sama at 11:50  | Comments(0) | お知らせ
7/6信州大学学生相談センター・障害学生支援室 公開講座
「聴覚障がい者にどのような支援が必要か?」
認定NPO法人長野サマライズ・センター難聴児支援アドバイザー
綿貫彩が担当させていただきます。
ぜひ、ご参加ください!
7/6 13~15時 松本キャンパス 大会議室
お申し込みは、以下のフォームから!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwP_nNa_EG3Vk9ynNu8F0xnEoL-XLpRSIWht8If0cgfiCGoA/viewform?fbclid=IwAR2oqzH-lt22AkqoyKI6KzG5wwkXTuTL3EN_LUua6RvP9mZbqb6qtb3KqeE


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

塩尻市チャレンジ事業助成事業

2019年06月05日

 sama at 23:37  | Comments(0) | お知らせ
【ご案内】6/10(月)評価と休眠預金勉強会
「NPOと評価 自分たちの地域に必要な評価って?」
★6/10当日のリアルタム配信を希望される方、
★録画配信でご参加されたい方は、
メールアドレスにてご招待させていただきます。

その旨、以下のアドレスまで6/7(金)12時までに
お知らせください。ご一緒に学びましょう!
sama4089@gmail.com

====
私たち市民の活動を考える。評価と休眠預金 勉強会!
第1回 NPOと評価 ~ 「NPO評価は、本当に地域を豊かにするのか?」~

地域の課題をみつけて日々がんばっているみなさん、通称:休眠預金等活用法(正式名称:民間公益活動を促進するための休眠預金等に関する法律)に基づき、金融機関の口座で10年以上出し入れが確認できない休眠預金を、民間公益活動の促進のために活用する制度がはじまったことをご存じでしょうか?
私たちの地域にも 新しい波が押し寄せてくる かもしれません。
他の地域で実際に行われている “草の根活動” を参考に、私たちも自らの活動を考えてみましょう。

■講師紹介
小池 達也氏
・東海若手起業塾 事務局長 / 日本評価学会認定評価士
・東京農工大学院を卒業後、建設系総合コンサルタントに入社し、総合環境調査や環境影響評価を担当。
・「自分たちの地域を、自分たちでマネジメントする」 市民社会を作りたいという想いから、国際協力NGO、NPOバンク等での活動を経て、現在はフリーランスとして、NPO・ソーシャルビジネスの事業支援、調査や評価、対話や学びの場づくりに携わる。
・2018年〜2019年3月にかけて 「地域のコモンズと評価に関する研究会」「現場視点で休眠預金を考える会」で活動した。

■開催概要
私たち市民の活動を考える。 評価と休眠預金勉強会!
第1回 NPOと評価 〜自分たちの地域に必要な評価って?〜
(2019年度塩尻市チャレンジ事業助成事業)

【日 時】 2019年6月10日(月) 13時30分 〜 16時00分
 ※受付開始 13時00分〜
【場 所】 塩尻市民交流センター えんぱーく 3階 302・303会議室
 (〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町12-2 )
【参加費】 無料
【定 員】 20名 ※先着順 定員に達し次第締め切り
 NPO活動団体の方、本テーマに関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。

主催 認定特定非営利活動法人 長野県サマライズ・センター
後援 公益財団法人 長野県みらい基金
協力 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター

■アクセス
・電車をご利用の方<駅から徒歩 約10分>
JR中央線 塩尻駅 東口 (正面口) を右折し、1つ目の信号 (塩尻駅入口) を左折。250mほど直進してください。
・お車をご利用の方
長野自動車道 塩尻インターから市内方向へ直進し、4っつ目の信号 (市役所口)を左折。
左折後5つ目の信号 (大門八番町) を左折し50mほど直進してください。
※駐車場は連結している市営大門駐車場をご利用ください。当日6時間まで無料処理が可能です。

■お申込み・お問い合わせ
認定NPO法人 長野県サマライズ・センター
(担当)小笠原  TEL/FAX:0263(52)4148
 E-mail:sama4089@gmail.com

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

大阪マラソンチャリティランナーさん

2019年06月03日

 sama at 18:56  | Comments(0) | お知らせ
大阪マラソン2019 長野サマライズ・センターの
2番目のチャリティーランナー「ナッシー」さん!
そしてご家族(^0^)
ブログでも想いを綴ってくださっています。
ぜひ、ご覧くださいね。
https://ameblo.jp/kiyoblog1985/entry-12463838585.html


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

休眠預金活用事業

2019年05月24日

 sama at 00:47  | Comments(0) | お知らせ
「休眠預金」 を活用した事業が始まります!
<私たち市民の活動を考える。評価と休眠預金 勉強会>
第1回 NPOと評価
~「NPO評価は、本当に地域を豊かにするのか?」~

地域の課題をみつけて日々がんばっているみなさん、
通称:休眠預金等活用法(正式名称:民間公益活動を
促進するための休眠預金等に関する法律)に基づき、
金融機関の口座で10年以上出し入れが確認できない
休眠預金を、民間公益活動の促進のために活用する制度がはじまったことをご存じでしょうか?

私たちの地域にも 新しい波が押し寄せてくる かもしれません。
他の地域で実際に行われている “草の根活動” を参考に、私たちも自らの活動を考えてみましょう。

【日 時】 2019年6月10日(月) 13時30分 ~ 16時00分
    ※受付開始 13時00分~
【場 所】 塩尻市民交流センター えんぱーく 3階  302・303室
【参加費】 無料
【定 員】 20名 ※先着順 定員に達し次第締め切り

NPO活動団体の方、本テーマに関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。

❖お申込み・お問い合わせ❖
 ◆認定NPO法人 長野県サマライズ・センター
 (担当)小笠原 TEL/FAX:0263(52)4148
         E-mail sama4089@gmail.com
*後援は一部予定です。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

ご一緒に活動しませんか

2019年04月26日

 sama at 23:41  | Comments(0) | お知らせ
【パソコン入力スキルを副業に活かしてみませんか?】
認定NPO法人長野サマライズ・センターでは、
聞こえに不自由のある生徒・学生さんなどの
「みんなと一緒に学びたい、笑いたい」という想いを
支えるため、授業などの音声を、パソコンで文字化して
提供するサービスを行っています。

ぜひ、あなたの、あなたの周りの、
・パソコン入力が得意な方、
・パソコンのプロの入力技術を活かしたい、
 社会のために役立てたいと思われる方、
お力をお貸しください。

・会員として副業をお考えの方
・プロボノとしてボランティア参加いただける方
どちらでも大歓迎です。

詳細はお問い合わせください。
<法人ホームページ>
https://www.nagasama.net/Home
<お問い合わせ>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry
<会員の詳細>
https://www.nagasama.net/Home/recruit
ご一緒に活動できることを心よりお待ちしております。

  

大阪マラソンチャレンジパートナー第1号は

2019年04月12日

 sama at 22:02  | Comments(0) | お知らせ
『大阪マラソン2019』長野サマライズ・センターファンドレイザー第1号さま!たこ焼きマンさんです。
ありがとうございます~!
皆様もぜひ応援してください。
https://osakam2019.japangiving.jp/supporter/project_display.html?project_id=50000073&fbclid=IwAR3aCJD-OqtfZAHZaokAzDRQ-KVYaxW3jxaNiH1_ZTKx18aDGg2gf4ascL4


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

信州大学入学式情報保障

2019年04月06日

 sama at 00:16  | Comments(0) | お知らせ
平成31年度信州大学入学式の情報保障、
無事終了しました!
おかげさまで、今年はプロジェクタもパワーアップ!
輝度抜群で、4000人を超える皆様に、情報保障を役立てていただくことができました。

学生テイカーさんも、恒例で大活躍!
その中には「自分の入学式の時にスクリーンの文字をみて
自分もやりたいと思った!」という、心強い学生さんもおられます。

こうやって、社会に当たり前にあることが、次の世代の
理解につなげることになる、ということを
改めて再認識させていただきました。

声の説明だけでは、聴き取れない、聞き逃す、意識が向いていなかった、などなど、それを文字で確認できることは
誰にとっても必要なことだと、毎年、認識していただける
貴重な機会です。
これからも、多様な連携で、理解を広めたいと思います!



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

  

活動レポート公開中です

2019年03月05日

 sama at 20:18  | Comments(0) | お知らせ
オンライン寄付サイトGIVEONEから、
長野サマライズ・センターの
2018活動レポートが公開されました。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=rm&rmk=11351
引き続き、寄付プロジェクトは継続しております。
ぜひ、ご支援をよろしくお願いいたします。
アプリがいらない簡単支援システムで難聴児を笑顔に!
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10565
認定NPO法人長野サマライズ・センターへのご入会、
ご寄付についてはこちらをご覧ください。
https://www.nagasama.net/Home/recruit
https://www.nagasama.net/Home/donation

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

3月4日(月)@長野塩尻 NPOカフェ

2019年02月28日

 sama at 16:09  | Comments(0) | お知らせ
*聞こえに不安のある皆さんにもご参加いただけます。
3/4(月)@長野塩尻 NPOカフェ
「私たちの本当の価値、見つけてみよう」
   ~事業評価入門~
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=17168
*長野サマライズ・センターの遠隔文字通訳サービスが付きます。
数字だけに振り回されない、意義有る評価を通して、
ぜひご一緒に、ご自分の組織が持つ、
【価値】を見直してみませんか?
*お申し込みは、日本NPOセンターのサイトから。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net  

大阪マラソン2019開催前独自企画開催中

2019年02月21日

 sama at 18:41  | Comments(0) | お知らせ
大阪マラソン2019 開催前、独自企画!
「みんなで一緒に走ろう!42.195km」
Facebookに歩いた歩数を(できれば毎日)写真で投稿してくださいませんか?
一緒に健康のため、ダイエットのため、
そして「みんなと一緒に笑いたい、学びたいの想いを」
支えていくために、ご参加をお願いします!
第1目標:42,195歩
第2目標:2倍の84,390歩
 ↓
最終目標は、421,950歩!
ぜひ、楽しんでご投稿くださいませ~
今日の投稿はこちら↓

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
  

赤ちゃんプロジェクト

2019年02月17日

 sama at 19:00  | Comments(0) | お知らせ
長野サマライズ・センターはママの働き方応援隊を応援中です。

 **ブログより**
赤ちゃんは元気に高校でお仕事です⭐️
結婚、妊娠、出産〜
親になるって…奇跡の命…
いっぱいいっぱい生徒さんに、生の赤ちゃんに触れて感じてもらう素敵な時間なんですが、ママ達自身も、ここにいる奇跡、パートナーや、産んでくれた親に感謝できる時間になってるなぁ〜って思います。

赤ちゃん先生プロジェクト
1月18日(金)in松商学園高等学校での様子です。
応援よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/mamahatanagano


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.ne