応援ありがとうございます♥
長野サマライズ・センターを、ずっと応援してくださっているお母様から、使用済みエプソン製のインクカートリッジと一緒に
娘さんの活き活きした学校生活の様子をお知らせいただきました。
高等教育での情報保障は義務化されました。
ぜひ、希望の学校で学びを深めていただけるよう、私たちもお役に立てることがありましたら、ご協力したいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
娘さんの活き活きした学校生活の様子をお知らせいただきました。
高等教育での情報保障は義務化されました。
ぜひ、希望の学校で学びを深めていただけるよう、私たちもお役に立てることがありましたら、ご協力したいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
文字で情報保障
地方自治体の議会でも、視覚による情報保障で制度改革を!
長野県塩尻市議会では、聴覚障害のある方々の傍聴希望があれば、
パソコン文字通訳と手話通訳が議会費で用意されます。
ぜひ、全国に広がり、選挙の投票率が上がることで、
聴こえに不自由のあるお子さんたちへの支援も広がることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
長野県塩尻市議会では、聴覚障害のある方々の傍聴希望があれば、
パソコン文字通訳と手話通訳が議会費で用意されます。
ぜひ、全国に広がり、選挙の投票率が上がることで、
聴こえに不自由のあるお子さんたちへの支援も広がることを願っています。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
ご支援ありがとうございます
今月も、塩尻市内各地から+ご支援くださる全国の方々から、
使用済みエプソン製インクカートリッジが集まってきました。
たくさんのご協力に感謝申し上げます。
最近、富にカートリッジの種類が多種多様になっているのに気づきました。梱包の際の楽しみにもなっています。
長野県内はじめ、全国各地の難聴のお子さんたちに
授業での音声情報を文字にしてお伝えできるよう、
このインクカートリッジ回収ポイントを役立たせていただきます。
認定NPO法人長野サマライズ・センター
https://www.nagasama.net/Home

使用済みエプソン製インクカートリッジが集まってきました。
たくさんのご協力に感謝申し上げます。
最近、富にカートリッジの種類が多種多様になっているのに気づきました。梱包の際の楽しみにもなっています。
長野県内はじめ、全国各地の難聴のお子さんたちに
授業での音声情報を文字にしてお伝えできるよう、
このインクカートリッジ回収ポイントを役立たせていただきます。
認定NPO法人長野サマライズ・センター
https://www.nagasama.net/Home

信州大学入学式文字情報保障
令和4年度信州大学入学式において、
学生ノートテイカーの皆さんと
文字による情報保障を担当しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/2022/02/post-127.html
前方の壁、右側に随時、表示されてくる文字。
4m✕3mくらいのサイズで表示されておりました。
若い方々の理解が広がることを願っております。
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
学生ノートテイカーの皆さんと
文字による情報保障を担当しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/2022/02/post-127.html
前方の壁、右側に随時、表示されてくる文字。
4m✕3mくらいのサイズで表示されておりました。
若い方々の理解が広がることを願っております。
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
遠隔文字通訳で応援します
数年前、涙のお電話をいただいた難聴児の親御さんから、
本当にうれしいお手紙とご寄付をいただきました。
『息子も今では大学生です。
中学生の時にサマライズさんに出逢わなければ、
今の生活はできなかったと思います。
あの時は親子共々、勇気をいただきました。
実際には学校から(遠隔支援の)使用許可は
いただけなかったですが、その時の対応
(啓発のための学校訪問、教育委員会との電話協議、
遠隔支援のお試し授業実施など)がきっかけとなり、
介助員を付けてもらえて、息子も勉強を諦めずに
学びを続けることができました。
これからの難聴の子どもたちが、
授業中、先生の声が文字変換されることが
当たり前になる社会になって欲しいです。
私も応援しています。』
長野サマライズ・センターは、
小学校中学校高等学校の授業の内容を文字にする、
「遠隔文字通訳」の活動で、直接支援を担えるよう、
最大限の準備をしております。
一方で、そのお子さんお一人お一人にとって、
私たちが直接支援させていただくことだけを
目的にしておりません。
学校の先生方とご一緒に、お子さんの困りごとに向き合って、
適切な解決策を導いてくださる、
その最初のきっかけになれるように努力することも役割です。
ぜひ、皆様の周りで、
聞こえに不自由を感じながら学んでおられるお子さんが
いらっしゃいましたら、ご相談ください。
関係する皆様とご一緒に、知恵を絞っていきたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
本当にうれしいお手紙とご寄付をいただきました。
『息子も今では大学生です。
中学生の時にサマライズさんに出逢わなければ、
今の生活はできなかったと思います。
あの時は親子共々、勇気をいただきました。
実際には学校から(遠隔支援の)使用許可は
いただけなかったですが、その時の対応
(啓発のための学校訪問、教育委員会との電話協議、
遠隔支援のお試し授業実施など)がきっかけとなり、
介助員を付けてもらえて、息子も勉強を諦めずに
学びを続けることができました。
これからの難聴の子どもたちが、
授業中、先生の声が文字変換されることが
当たり前になる社会になって欲しいです。
私も応援しています。』
長野サマライズ・センターは、
小学校中学校高等学校の授業の内容を文字にする、
「遠隔文字通訳」の活動で、直接支援を担えるよう、
最大限の準備をしております。
一方で、そのお子さんお一人お一人にとって、
私たちが直接支援させていただくことだけを
目的にしておりません。
学校の先生方とご一緒に、お子さんの困りごとに向き合って、
適切な解決策を導いてくださる、
その最初のきっかけになれるように努力することも役割です。
ぜひ、皆様の周りで、
聞こえに不自由を感じながら学んでおられるお子さんが
いらっしゃいましたら、ご相談ください。
関係する皆様とご一緒に、知恵を絞っていきたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
聞こえにくい学生さんへの支援
<もったいない寄付のご報告>
使用済みエプソン製インクカートリッジが
いつもに増して、膨大に集まりました!ご協力、本当にありがとうございます!
聴覚障がい・聞こえにくい生徒・学生さんに、
少しでも必要な情報を届けたい!
その活動に、使わせていただいております。
お住まいの地域で支援がほしいとお考えの際、
もしくは「支援とはどんなものなのか?」など
何でもお問い合わせください。
全国各地のメンバーが、ご一緒に考えます。
(お問い合わせ)
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
使用済みエプソン製インクカートリッジが
いつもに増して、膨大に集まりました!ご協力、本当にありがとうございます!
聴覚障がい・聞こえにくい生徒・学生さんに、
少しでも必要な情報を届けたい!
その活動に、使わせていただいております。
お住まいの地域で支援がほしいとお考えの際、
もしくは「支援とはどんなものなのか?」など
何でもお問い合わせください。
全国各地のメンバーが、ご一緒に考えます。
(お問い合わせ)
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
長野県の公立高校での難聴学生への文字支援
長野県の公立高校での難聴学生への文字支援に関して、
『長野県聴覚障がい者情報センター』たより№55で
掲載されました。
https://www.nagano-choujou.com/
上記ページ左下の
「令和3年6月 聞こえにくい生徒へ文字で支援
情報センターだより55号.pdf PDFファイル 1.5 MB」
ファイルをダウンロードして覧ください。
*1ページ目と3ページ目の写真は、
「ウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnline」
を活用して支援を行なっている現場の様子です。
聞こえにくさを感じていながらも「学びたい!」という
強い思いを持ったお子さんたちに文字による情報が
届くことを願っております。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
『長野県聴覚障がい者情報センター』たより№55で
掲載されました。
https://www.nagano-choujou.com/
上記ページ左下の
「令和3年6月 聞こえにくい生徒へ文字で支援
情報センターだより55号.pdf PDFファイル 1.5 MB」
ファイルをダウンロードして覧ください。
*1ページ目と3ページ目の写真は、
「ウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnline」
を活用して支援を行なっている現場の様子です。
聞こえにくさを感じていながらも「学びたい!」という
強い思いを持ったお子さんたちに文字による情報が
届くことを願っております。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
再びのオンライン授業 ご相談ください
『関西の大学、再びオンライン授業広がる』
近大や立命館
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG132970T10C21A4000000/?n_cid=NMAIL007_20210415_H&unlock=1&fbclid=IwAR1LNAOOntC4SbOTI75dZIiZONRPEXCbMMGJWY7935LcktQL89YSyzs6L0M
オンライン授業の文字による情報保障のニーズも
同様に高まっています。
*動画教材への字幕の需要も、新たに出てきます。
<ご相談ください>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
近大や立命館
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG132970T10C21A4000000/?n_cid=NMAIL007_20210415_H&unlock=1&fbclid=IwAR1LNAOOntC4SbOTI75dZIiZONRPEXCbMMGJWY7935LcktQL89YSyzs6L0M
オンライン授業の文字による情報保障のニーズも
同様に高まっています。
*動画教材への字幕の需要も、新たに出てきます。
<ご相談ください>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
「See-Through Captions」
話した言葉を透明パネルに字幕表示
筑波大、「See-Through Captions」開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f8d94a9f17971dce9246fd350d8b302e3228e1?fbclid=IwAR1im-aA94Cul5fGkgNVWivKxcPE6Y0myB2jS6N9cVPFgEMYlmLNyk_o934
これなら1対1の対面コミュニケーションにおいても、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできますね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
筑波大、「See-Through Captions」開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f8d94a9f17971dce9246fd350d8b302e3228e1?fbclid=IwAR1im-aA94Cul5fGkgNVWivKxcPE6Y0myB2jS6N9cVPFgEMYlmLNyk_o934
これなら1対1の対面コミュニケーションにおいても、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできますね。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
入学式に文字情報
後輩たちのために、入学式を担う若き精鋭たち!
真剣にリハーサルで情報保障を練習中の風景です。
こうやって、当たり前に
文字情報が提供される環境があること、
うれしく、これからに希望の光が感じられます。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
真剣にリハーサルで情報保障を練習中の風景です。
こうやって、当たり前に
文字情報が提供される環境があること、
うれしく、これからに希望の光が感じられます。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
手話カフェ
手話カフェで頑張ってます!
https://www.youtube.com/watch?v=gOkQMMYTh2w
弊法人の啓発冊子の企画・監修の綿貫さんが登場!
フルバージョン(21分)のCDは、
長野県聴覚障がい者情報センターから
CDを借りられます(返送料のみ負担)
https://www.nagano-choujou.com/

センターの事業→手話や文字での情報提供へお進みください。
https://www.nagano-choujou.com/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD/
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
https://www.youtube.com/watch?v=gOkQMMYTh2w
弊法人の啓発冊子の企画・監修の綿貫さんが登場!
フルバージョン(21分)のCDは、
長野県聴覚障がい者情報センターから
CDを借りられます(返送料のみ負担)
https://www.nagano-choujou.com/

センターの事業→手話や文字での情報提供へお進みください。
https://www.nagano-choujou.com/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD/
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
長野市の手話カフェ
長野市の手話カフェをご紹介します。
https://youtu.be/gOkQMMYTh2w
ぜひどうぞ

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
https://youtu.be/gOkQMMYTh2w
ぜひどうぞ


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
本年もよろしくお願いいたします
本年も長野サマライズ・センターを
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
ご協力ありがとうございます
長野サマライズ・センターの事務所のある
長野県塩尻市内全域から、
エプソン製使用済みインクカートリッジが
大量に届きました!!!
本当にご協力をありがとうございます。
こちらの回収ポイントも、普通学校に通う、
『聞えに不自由のある』お子さんたちの支援活動に
有意義に役立たせていただきます。
今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
https://www.nagasama.net/Home
<お問い合わせ>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

長野県塩尻市内全域から、
エプソン製使用済みインクカートリッジが
大量に届きました!!!
本当にご協力をありがとうございます。
こちらの回収ポイントも、普通学校に通う、
『聞えに不自由のある』お子さんたちの支援活動に
有意義に役立たせていただきます。
今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
https://www.nagasama.net/Home
<お問い合わせ>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry

市民活動として紹介されました
事務所がある長野県塩尻市が、
市民活動を取り上げて紹介してくださっている、
『しおじり共同通信「トトモニ」』令和2年度2号に
弊法人の活動を取り上げていただきました。
・表紙は、地元の大学の授業支援担当後の
笑顔のメンバー!
・2枚目は、市議会傍聴席にて、
聴覚障がい者の傍聴のための情報保障を行っている場面
・3枚目は、最新のブラウザを使った遠隔支援システムの
支援中の画面です。
また、イラスト的に、聴覚障がい児のサポートブック
マンガ版の一場面を使ってくださっています。
よろしかったら、ぜひ目を通してみていただけますと
幸いです。



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
市民活動を取り上げて紹介してくださっている、
『しおじり共同通信「トトモニ」』令和2年度2号に
弊法人の活動を取り上げていただきました。
・表紙は、地元の大学の授業支援担当後の
笑顔のメンバー!
・2枚目は、市議会傍聴席にて、
聴覚障がい者の傍聴のための情報保障を行っている場面
・3枚目は、最新のブラウザを使った遠隔支援システムの
支援中の画面です。
また、イラスト的に、聴覚障がい児のサポートブック
マンガ版の一場面を使ってくださっています。
よろしかったら、ぜひ目を通してみていただけますと
幸いです。



▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
聴覚障害を持っているお子さんや親御さんへ
サポートブックが完成しました。
より、イラストでわかりやすくお届けしたいと、
マンガ化していただきました。
多くの皆さんに届きますよう、願っております。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
より、イラストでわかりやすくお届けしたいと、
マンガ化していただきました。
多くの皆さんに届きますよう、願っております。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
20年目の一歩
久々に、地元聴覚障がい者協会の
市議会本会議傍聴のための情報保障を担当しました。
コロナ対策をしっかりしての開催です。
もっともっと、誰もが情報を受け取れ、
参加が保障される社会に近づけるよう、
20年目の一歩になりました。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
市議会本会議傍聴のための情報保障を担当しました。
コロナ対策をしっかりしての開催です。
もっともっと、誰もが情報を受け取れ、
参加が保障される社会に近づけるよう、
20年目の一歩になりました。


▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
サポートブック作成中
すごいですね~
文章だけよりも、ずーと気持ちが見えてくるようです。
完成が楽しみです。
『聴覚障害児サポートブックをマンガにしたい!』
https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=10605&fbclid=IwAR31kwRtpJIuVqNL4Jv6CEuxwwdq79Db6-_lq7qxz8mlbV4W_JNzjIKQn5s

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
文章だけよりも、ずーと気持ちが見えてくるようです。
完成が楽しみです。
『聴覚障害児サポートブックをマンガにしたい!』
https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=10605&fbclid=IwAR31kwRtpJIuVqNL4Jv6CEuxwwdq79Db6-_lq7qxz8mlbV4W_JNzjIKQn5s

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
皆様のおかげです
みなさまのご寄付や会員へのご参加など、
貴重な応援をいただいてきたおかげで、
『認定』NPO法人の認定期間が5年、更新されました。
↓
NPO法人長野サマライズ・センターの認定を更新したことを
お知らせします。(長野県)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyodo-npo/kurashi/kyodo/kyodo/npo/nintei.html
引き続き、みなさまの応援を糧に、
小さい1歩ではありますが、よりよい社会づくりに
いろいろな方々と手を携えて取り組んでいきます。
いただいたご寄付や会費は、確定申告していただくことで
最大40%の税額控除を受けていただけます。
わずかなメリットではありますが、この5年間、
少しでもお返しさせていただきます。
引き続き、なにとぞよろしくお願いいたします。
認定NPO法人長野サマライズ・センター 一同

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
貴重な応援をいただいてきたおかげで、
『認定』NPO法人の認定期間が5年、更新されました。
↓
NPO法人長野サマライズ・センターの認定を更新したことを
お知らせします。(長野県)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyodo-npo/kurashi/kyodo/kyodo/npo/nintei.html
引き続き、みなさまの応援を糧に、
小さい1歩ではありますが、よりよい社会づくりに
いろいろな方々と手を携えて取り組んでいきます。
いただいたご寄付や会費は、確定申告していただくことで
最大40%の税額控除を受けていただけます。
わずかなメリットではありますが、この5年間、
少しでもお返しさせていただきます。
引き続き、なにとぞよろしくお願いいたします。
認定NPO法人長野サマライズ・センター 一同

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
ご支援ありがとうございます
『大量の書き損じはがきのご寄付をいただきました!』
遠く宮城県からのご支援に、さらに驚きです!
本当にありがとうございます。
私たちの存在を知り、活動の目的を理解して、
こうして活動を支えていただけることは
本当に本当に継続への励みになります。
「聞こえに悩むお子さんのサポートブック」の
マンガが完成したら、各地に送付する際に、
活用させていただこうと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net
遠く宮城県からのご支援に、さらに驚きです!
本当にありがとうございます。
私たちの存在を知り、活動の目的を理解して、
こうして活動を支えていただけることは
本当に本当に継続への励みになります。
「聞こえに悩むお子さんのサポートブック」の
マンガが完成したら、各地に送付する際に、
活用させていただこうと思います。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、
難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、
長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net